今年も箱根駅伝 |
投稿:tsuji |
代診の辻です!あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願い致します。 さて、今や私にとってお正月といえば、おせちよりもお雑煮よりも箱根駅伝!!笑 昨年の今頃のブログにも書いたのですが、数年前からどハマりしています。笑 今年もコロナ禍でなかなか遠出ができない中、二日間とも、TVの前でのんびり…いやがっつり!観戦できました。今年は、昨年まさかの失速をした青学が、すざまじい強さをとり戻して新記録を叩き出しての優勝となりました!!青学ファンの私としては、やっぱり期待を裏切らない青学、最高でした!!特に、昨年2区を走り区間14位だった中村選手が、今年は裏の9区を走って区間新記録を叩き出した姿には、とても感動しました。きっとそこには、想像以上の苦難や努力があったんだろうと思います。そんなものすごい反骨精神、なかなかマネできませんが、私も少しでも見習いたいなと思いました。 ![]() |
2022年1月17日(月) |
今さらですが、、 |
投稿:shuji kamiya |
令和3年もまもなく終わります。 コロナに始まり、コロナで締めくくる1年といってもいいでしょう。 人との交わりはオンラインが多くを占め、多くの行事やイベントが縮小ないしは中止された1年でした。時間的にも余裕ができたはずなのですが、年頭に掲げた今年やるべきことの半分も達成しきれていないように思います。 それでもこのご時世、いろいろな場面でのデジタル化が現在進行形を含めて、かなり進めることができました。 新型コロナも収束の兆しが見られますが、オミクロン株などまだまだ油断はできません。おそらくコロナの呪縛からは来年も簡単には抜け出せそうな気がしません。この地球規模の危機に際し個人的にはいろいろな見直しがあげられたように思います。今更ですが… コロナのせいか年齢のせいか分かりませんが、普段当たり前に思えていたことのありがたみがわかって、毎日の生活を見直すには良い機会となったと前向きに考えたいです。じっくり考える事は割と好きな方ですから… 来年は歯医者になって40周年となってしまいました。思えばあっという間でした。日々のありがたみを意識して大切に過ごしたいと思います。 それにしても1年の過ぎるのが速いこと、速いこと。 ![]() |
2021年12月17日(金) |
フトアゴヒゲトカゲ |
投稿:k.s |
10/31に爬虫類の展示即売会イベントに行ってきました。 私の飼っているコーンスネークやヒョウモントカゲモドギから、大人になると体長2メートルをこえるミズオオトカゲまで様々な爬虫類が売られていました。 またサル、モモンガ、ハリネズミ、フクロウなど爬虫類以外も展示 販売されていました。 即売会といっても これ以上飼うつもりはなく 見るためにいったのですが ![]() 買ってしまいました 飼ってまず驚いたことは自分から手に飛び乗ってきたことです。 ヤモリ ヘビが自ら手に乗ってきたことは一度もありません。 (後で調べたら高いところに登るのが好きなだけとわかりましたが(笑)) また夜に目を閉じて眠るのも驚きました。 最初死んでしまったのかと心配しました! ヤモリは夜行性で夜は起きているし、ヘビは昼行性ですが瞼がないので寝ていても目を閉じません。 人に対する警戒心はヘビ>ヤモリ>トカゲの順で強いと感じました。 同じ爬虫類でも性格が違って面白いなと思いました。大きく育ってほしいです。 |
2021年12月12日(日) |
リンゴを購入しました。 |
投稿:tsuzuki |
北海道から、福袋リンゴをお取り寄せしてみました。3種類の小さめなりんごが入っていました。 ふじ、ひめかみ、王林、でした。 味比べしてみました。 ふじと、王林は生でそのまま食べられそうでしたが、ひめかみは、酸味が強く生では無理そうだったので、加工してみました。 ひめかみが、量があったので、ホットケーキの粉でケーキにしたり、リンゴパイにしてみました。リンゴに、甘味と熱をくわえたら、まあまあ食べられる味となりました。 王林は甘味が強く、そのままでも風味があっておいしかったのですが、テレビで、グミづけしていたのを見たので、グミを溶かしてつけてみたり、りんご飴にしてみたり、チョコがけもしてみました。グミがけのリンゴは、なかなかの味で、グミもリンゴも美味しく食べられました。 ただ近くで、安いリンゴが買えるのに、、、今回の買い物は少しコストが高くついたので失敗でした。 今後はりんごの通販は買わないぞっ、と思ったのでありました。 ![]() ![]() |
2021年12月1日(水) |
久々のランチ♪ |
投稿:hara |
緊急事態宣言も解除され、規制も緩和されたので、久しぶりに友人とランチに行きました。とはいえ、個室、マスク会食は心がけました。 名古屋KITTEにあるお店で、雰囲気と高層階で眺めも良かったです。 料理は手が込んでいて、特にメインの魚料理に使われていた茄子のソースが美味しくて、印象的でした。 料理はどれもおいしくいただきましたが、やはり久しぶりに対面で友人と食事をし、楽しい時間を過ごせたのが嬉しかったです。コロナ禍に、リモート飲み会もやってみましたが、やはり対面がいいですね。 第6波も懸念されているので、しっかり感染対策しながら、楽しみたいと思います。 ![]() |
2021年11月19日(金) |
Jリーグ |
投稿:taka |
近頃コロナもかなり収まってきて、イベント等の上限も緩和されました。そんな中、10月終わりにJリーグのグランパス対ヴィッセル神戸に行ってきました。 一般席は売り切れでしたが、ワクチン接種限定席が発売されていたので購入しました。入場に接種確認の手間は少しかかりましたが、割安でしたし、周りのみなさんがワクチン接種済みという安心感もあり良かったです。 青空の下、久しぶりのJリーグ観戦でした。まだ、声を出しての応援はできませんが、テレビで見るのとは違い、生で見るのは迫力とか会場の一体感があり、ワクワク感がいいですね〜。 結果は2対2の同点でグランパスファンとしては勝ってほしかったですが、4回のゴールシーンが見れて満足でした。 ![]() |
2021年11月15日(月) |
おうちハロウィン |
投稿:hanai |
今年もハロウィンがやってきました。 緊急事態宣言が解除され、飲食店の時短営業も解除され、ハロウィンの聖地渋谷の蜜が気になります。 毎年かぼちゃのランタン「ジャック.オ-.ランタン」を手作りし「おうちハロウィン」をやってる息子達 孫に仮装の服を作るのも3年目ですが、今年もハロウィン用の生地が入るかわからないと言われ、10月中旬まで待ったのですが、とりあえずサテンとベルベットの生地を買っておいたのでそれで服を作り渡す事ができました。 去年は「トリック.オア.トリート」って片言で言っていた孫も今年は上手に発音ができており、1歳の下の孫も真似て二人ではしゃいでいる様子を見ることができました。 まだまだ思うように外出する事ができませんが、人の目を気にせず思いっきりはしゃぎまわることができるのもおうちハロウィンの醍醐味だと思います。 今年は時間がなく、毎年ワンコ達にもお揃いで作っていたのに一緒に着せてあげる事ができなかったのが残念です。 ハッピーハロウィン! ![]() ![]() ![]() |
2021年11月2日(火) |
緊急事態宣言解除ォ〜!! |
投稿:toriyama |
緊急事態宣言解除後映画を一気に観に行きましたァ〜 「マスカレード・ナイト」 木村拓哉さん!番宣モニタリングなど出演してたのもあって一番に観に行きました。面白かった! 「007/ノー・タイム・トゥ・ダイ」 ダニエル・クレイグさん最後のジェームス・ボンド!何だか寂しい! 「科捜研の女−劇場版−」 大ファン!TVでずーっと見てたので楽しみにしてました〜。良い! 「護られなかった者たちへ」 震災ベースのサスペンスって感じで良かった! 「空白」 評価が良かったねので観てみました!重い!! 観たね〜!やはり映画は映画館で観るのが最高!! 気を付けながら食べにも行って、これが続くといいねぇ〜! 普通にジムにも岩盤浴にも行けるようになるかなぁ〜! |
2021年10月25日(月) |
隠れ古民家でディナー |
投稿:tsuji |
代診の辻です。 先日、私の誕生日祝い&緊急事態宣言も解除されたということで、久しぶりに家族でディナーに行ってきました。そこは、刈谷市内のフレンチレストランなんですが、こんなところにっ!と驚く程わかりにくい住宅街の中にある、古民家を改造した独特な雰囲気のあるお店です。昨年から記念日に何度かお邪魔しているのですが、お値段はやや高めなもののその分とても美味しくて、オススメなお店です。 今回は、メイン料理が伊勢海老でした。 こんな感じ↓が、 ![]() こんな感じ↓に、 ![]() 調理してもらえました★ ただ、伊勢海老を美味しく食べ始めてすぐ、娘の方からなんか悪臭が…。見れば、大きい方を大量におもらし(食事の話の最中にごめんなさい)しているではありませんかっ!!あいにく着替えの洋服も持っておらず、夫はお酒を飲んでいたため、私が大慌てで買いに行くことに。車を飛ばして、近くの薬局やコンビニでタオルやゴミ袋、着替え(メンズのTシャツ)などを買い込み、戻って着替えさせ、後始末をして…。何とか事なきを得たのですが、やっと食べれた伊勢海老は冷めていました…。笑 そんなトラブルもありましたが、それもまたいい思い出となりました。 |
2021年10月20日(水) |
<予測!>地上波テレビの黄金時代→低迷→復活という流れ |
投稿:shuji kamiya |
最近ではあまり聞かなくなりましたがパラダイムシフトと言う言葉が横行した時がありました。 世の中の価値観や基本的な構造が大きく変わることを意味するのだと思いますが、予期せぬコロナ禍の影響で10年前に評論家がもっともらしく言っていた今後の変化予想は大きく変わっているかと思います。自粛の必然性に伴うテレワークやコミニュケーション機会の縮小や喪失が老若男女を問わずスマホやPCをはじめとするIT機器の使用を余儀なくさせました。以前の「老人=IT弱者」という認識は完全に覆され、初老のご婦人達の集うランチの場では全員がスマホを片手に写真を撮り、ラインで交換する光景が当たり前になっています。 その中で、一見「おうち時間」の増加で需要が増えると見込まれていた地上波テレビの発展が危ぶまれているらしいと聞きます。また新聞も然りです。インターネット、SNSの普及とともに一方通行の情報伝達はもはやバイアスがかかることを余儀なくさせることをみんなが気づいてしまいました。良くも悪しくもすべての人々が匿名で発信できる機会を持つようになると情報伝達の手段がマスメディアによるものだけと言う時代は完全に終わったように思います。 おそらくこの流れは今後も続くと思われ、視聴率の低下はスポンサーによる収入を基本にしている民放各社はコマーシャルのネットへの流出は抑えきれないかと思われます。 そこで、おそらく今後はNetflixの成功に見るようにサブスクリプション方式(契約者課金型)でより充実した内容の番組を配信する形式に移行するのではないでしょうか?既に一部、行われていますが、地上波の番組が移行過程を経た上でインターネットで見られるようになる日はそう遠くないのではないでしょうか。 誰でもできる YouTube 動画配信は最近,数こそ増える一方ですが、内容は似たり寄ったりでそろそろ飽きてきた感が否めません。作り込まれたものを見たいと言う欲求が視聴者の中にあることも間違いないかと思われます。 コンテンツのレベルはやはりテレビの制作会社に任せた方が上質のものができるでしょうしサブスクリプション形式にすればスポンサーに気兼ねせず自由で充実した内容が盛り込めるようになると思われます。とても良い番組なのにコマーシャルが頻回に入って残念な感じになってしまうことも少なくなるでしょう。 そっちの方向に舵が切られる日が楽しみです。 そうなると元祖強制的サブスクリプションであるNHKの立場はどうなるのか?それも興味があります。 PS 偉そうに言っても、私はまだネットフリックスに入ってませんけど。。。。 ![]() |
2021年10月12日(火) |