パズル |
投稿:tsuzuki |
GW中にパズルをするため海外サイトで注文したのですが、コロナの影響なのか、待てど暮らせど届くことなくGWも終わってしまいました。5月中は、まだ来ないなと待っていましたが、6月になりもう忘れてしまっていた頃、お届け物が、、、他のサイトで購入した首かけ扇風機が届いたのかと開けてみると、なんとやっとパズルが届いたのです。 短期間で集中して取り組めないので、完成した頃には2、3ピースなくなってしまうかもしれません。日本製のパズルは精巧にできているんだと気がつきました。邪道にも、パズルの裏にA、B、C、Dと印字されていて、ある程度のパズルをはめる場所が分かるようになっていたことには驚きました。 今回のことで懲りたので、パズルはもう海外サイトでは決して頼まないつもりです。 ![]() |
2020年7月6日(月) |
県内旅行 |
投稿:hara |
緊急事態宣言も解除され外出自粛も緩和されたので、近距離ですが南知多へ旅行に行ってきました。 玄関では、検温、消毒、受付にもアクリル板と、非日常な空間でも “ with コロナ ” を感じます。 まだまだ宿泊客も少ないようで、大浴場へ行っても娘と私だけの貸し切り状態で、ある意味ラッキーでした。 この日は息子の誕生日(ちなみに翌日は旦那の誕生日)ということもあり、食事はランクを上げ、金目鯛、伊勢エビ、アワビと海の幸を堪能しました! 雨だったこともあり、特にどこにも寄らず旅館でのんびりでしたが、主婦にとっては上げ膳据え膳で大満足でした(^_^)b |
2020年6月27日(土) |
サザンの無観客コンサート in 横浜アリーナ |
投稿:Shuji Kamiya |
ファンでなければ知らないでしょうけど、、、 桑田ファンとしてはやはり、楽しみにしていたコンサート 25日にオンラインで参加しました。 意表を突いて、横浜アリーナ、キャパ17000人を0人として、あたかも17000人入っているのと同じ状況でコンサートが開催されました。 無人ならアリーナでなくてもいいのに、、、 いろいろな意見はあったでしょう。 サザンならではの贅沢な広大な会場使用なのでしょう。 しかし、、 無観客ながら、既にスタッフがノリノリでもちろん、われわれもノリノリ。 ビール、缶酎ハイと5本飲みきって、楽しい時間とある種複雑な感動を覚えながら、ますますサザンが、桑田が好きになりました。 なぜ? 気持ちのあるところに気持ちで応対すれば今の日本、捨てたもんじゃない、心つながる、感動もできることを知りました。 全ての人がつながらなくても、イデオロギーが違っても、この日本は「概して」、とてもやさしいいい国です。 全ての業界に、途切れることなく出てくるヒーロー。この国の底力を実感します。 音楽も、スポーツも、そして、歯科界も、、、 老兵は去るのみ、か、、、 いや、 桑田さんは私より二つ上です。 まだ、貢献できることも、、 隠居気分に、渇を入れてがんばります!! ![]() |
2020年6月27日(土) |
ランチ |
投稿:takano |
自粛解除後、久しぶりに友人とランチに行きました。個室が予約できたので、コロナ対策もバッチリ! 美味しい食事に友人とのおしゃべり。(安心して下さい。席は普段より離れてます!)楽しい時間を過ごすことができました。ついつい話が弾み、ランチタイムを過ぎてしまったほどです。 都道府県をまたぐ移動もできるようになり、ほぼコロナ前と同じ日常生活になりつつありますが、「新たな日常生活」を守り、第2波が来ないことを願っております。 ![]() |
2020年6月22日(月) |
緊急事態宣言解除!!恐るおそる! |
投稿:toriyama |
まだまだ二重マスク! ゴーグルのようなメガネ! 時にはフェイスシールド! 眼精疲労半端ない!!眼は大丈夫か!? ちょっとした気の緩みで後悔することに! 新型コロナウイルス! ヤバイ!! 血管を攻撃して血栓を形成するとニュースで! そうすると〜心筋梗塞・脳梗塞・肺梗塞・・・突然死!かなり怖いね!! でも経済を回すために食べにも行きたいし!慎重に!!そろりそろり!! やはりワクチン・治療薬・治療法が出来るまで、元の生活には戻れないんだね〜 |
2020年6月1日(月) |
アフターコロナ |
投稿:Shuji Kamiya |
本来ならこの時期、オリンピックで大盛り上がりの予定が、、、だれがこんな事態を予想したでしょう? 感染してしまって重症化した方々はもちろん、最前線で戦っている医療現場の方々、公務ないしはそれに準じたお仕事で多忙を極めている方々、経済的に窮地に立たされている方々、外出できずに時間をもてあます方々、学校に行けずに家にいる子供たち。いずれの人達もみんな少なからぬ影響を強いられているわけで、生活が急変したことはまちがいありません。 いったい、いつ収まるのでしょうか?何を収まったとする定義も定かではありませんが、収束しても元のような日常ではなくなる、すなわち価値観の変化は残るように思われます。 今まで常識とされたことがくつがえされているこの機会に、一度立ち止まって自分なりにいろいろと考え直してみようと思います。 所謂、3密を避けた生活習慣が推奨されています。言葉通りにはあまり近づかずに接触をさけてコミュニケーションしましょう、ということになります。 そこでたまたまなのか、神の意図のもとにか、現代社会においてはIT:スマホやコンピューターが普及して既に新しいコミュニケーション手段として確立されています。もはや人々の一部を除けば少なくとも日本では老いも若きも日常的にITなしには成り立たない社会となっています。コロナをきっかけとしてますます非接触のコミュニケーション手段として主要なものとなっていくでしょう。そして、今までの常識は通用しなくなるかもしれません。 例えば、「新任のあいさつに出向かなければ失礼にあたる」とか「直接会って、初めて気心が知れる」とかは逆に迷惑な行為となりうるわけです。 それで、元の生活よりも不自由になるのかといえば、場合にもよりますが、形骸化した習慣はムダも多かったでしょうからリーズナブルになることもあるでしょう。 企業の中にはオフィスをもたなくても成り立つ業種はテレワークなどに業務形態を変えていくでしょうから都市一局集中も軽減されるかもしれません。 われわれ歯科医師の場合、すべての各種学会をはじめとして講演会・講習会・会合は中止、延期となりノルマ的なものがなくなったため、とりあえず時間的な余裕を生んでいます。連絡を取って、近況報告するとだいたい空き時間に溜まっていたかたづけや掃除・整理に着手した者が多いようでした。 無くなって不便なことも少なくないですが、しばらくすると無くてもなんとかなったり、本当に必要だったのだろうかと考えるようになります。結構、不要なモノ・コトが溢れていることに気づきます。そしてそれらが無くなったことで、不自由どころか逆に充実したトキをもつことが可能になることにも気づかされました。もちろん、一見ムダに見えても実は大切なモノ・コトもあります。しかしながら、時が流れ、社会が変化しても「習慣的に続けてきた」という理由で何も考えずに繰り返されてきたことはこの際、もう一度考え直した方がいいと思いませんか? 今後、この見直しが受け入れられるか、受け入れられないかでアフターコロナにはその人や企業・団体、しいてはこの国の未来を左右しかねない差が生まれるのでは、、? いずれにせよ、不幸にして亡くなられた方々の冥福をお祈りするとともに一刻も早く収束することを願っております。 1日も早くこのパンデミックが収束して実はムダかも知れないエンターテーメントが復活するのを心待ちにしています。 で、今年、プロ野球やるのかなぁ? ![]() |
2020年5月25日(月) |
散歩 |
投稿:tsuji |
代診の辻です。 前回のブログで、志村けんさんの闘病について書きましたが...残念ながら亡くなられてしまいました。とてもショックで悔しかったです。ご本人も、今年はドラマや映画に出演予定だったそうで、新たなチャレンジの最中に無念だったと思います。心からお悔やみ申し上げます。YouTubeなどで志村さんのコントを見返してみると、やっぱり本当に面白くて、改めて素晴らしいコメディアンだったと思いました。役者・志村けんをほとんど観られなかったのは残念でしたが、これまでたくさんの笑いを届けてくれたことに心から感謝したいです。きっと今後、彼以上の方は早々現れません!伝説のコメディアンとして、たくさんの人によって末長く語り継がれていく方だと思います。 ステイホーム週間中の外出は、買い物以外は、子供のご機嫌とりのための近所の散歩程度でした。普段は車で大きい公園や施設に連れて行ってしまうため、近所をゆったり散歩するのは久しぶりでしたが、3密を避けるため仕方なく...。ところが、新しい家がたくさん建っていたり、公園がきれいに整備されていたりして、いつの間にか景色がすっかり変わっていることに驚きました。日頃の、何でもすぐ車を利用する生活をちょっと反省しました。 散歩での意外な発見に味をしめた私は、運動不足解消のためと称して、子供を夫に預けてひとり散歩も決行してみました。それも、普段は車で大通りしか通らないような、少し遠いところまで。わざと小道に入って住宅地などを散歩してみました。すると、「えー!この辺りって実はこんな風になってたんだ!」「こんなところに、こんなお店が!!」と、ここでも新たな発見があって、冒険しているみたいで面白かったです。帰り際には足はジンジン痛かったですが、とてもいい運動にもなりました。笑 緊急事態宣言が解除されても、まだ気を緩めていいものなのかと、なかなか緊張感の抜けない毎日ではありますが、日々少しでも楽しいことを見つけながら過ごせたらと思います。 |
2020年5月25日(月) |
もうそろそろGW、何をしようかな? |
投稿:tsuzuki |
自宅で過ごす時間が長くなったので、100均で手にいれたUVレジンと、剣つまみで花を作ってみました。自分で作ると愛着がわきました。![]() 必要にかられて、マスクも数年ぶりに作ってみました。ですが、少しずつマスクも買えるようになってきて良かったです。 ![]() 早くコロナが終息することを願って、大切な命を守るためStay homeします。 さて、GWは何をしよう? |
2020年5月1日(金) |
今や、スマホユーザーの定番、国民的通信インフラといっても過言ではないLINEです。 先日、予約を中心とした患者さんとのやりとりをLINEを使えばより便利になるかと思い、そのためにはまず、LINEアカウントを”個人のもの”と”医院のもの”の2つに分けようと思いました。 LINEについては あまりよく把握してなかったので簡単に考えて新たにアカウントを作ろうとしたのです。その過程で電話番号を入力するところがあったので深く考えずに自分の携帯の番号を入力しました。、、結果、すべてが新しいアカウントに切り替わってしまったのです。そう、以前のアカウントで取得、発信した情報のすべてにアクセスできなくなったしまったのです。(あとで聞くと突然トークルームから退室したことになっていたようです。) もともとLINE自体をそこまで信用していなかったので、生死をわけるような?情報までは入ってなかったとはいえ、今までの通信内容、連絡先が全く消えてなくなるということは大げさに言えば 身ぐるみ剥がされて放り出されたような感じでした。 その後、なんとか復旧を図りましたが、元の環境が戻ったわけではありません。断捨離されてすっきりした部分もありますが、戻し切れていない中に大切なものがあったような気がしてなりません。 もし、ご無礼のあった皆様にはこの場を借りてお詫びいたします。 ちなみにLINEのバックアップはとっていたのですが、アカウントが変更されたら一切、アクセスできなくなるため全く無意味となってしまいます。 10数年前にはLINEなんかなくても困ってなかったし、eメールだけでも十分便利に感じていました。慣れとは恐ろしいもので蛇口を回せば(回すという表現すら古いかも…)水が出て当たり前に思うようにLINEも当たり前になってしまうと有事にならないとその恩恵を感じなくなってしまうのでしょう。所謂、「平和ぼけ」の一種かな。 皆さんも各々で異なるかと思いますが、それぞれに気をつけてください。 そういえば2年前に年賀状にQRコードを載せたことを書いているうちに思い出しました。(sk) |