愛知県刈谷市の歯科医院  みゆき矯正歯科 【矯正歯科・一般歯科】


 動物園デビュー
投稿:tsuji
代診の辻です。
雨と湿気に悩まされる今日この頃ですが、先日久しぶりにお天気に恵まれたので、家族で東山動物園に行ってきました。
我が子にとっては初めての動物園でした!我が子は2歳になり、今では動物もかなり識別できるようになりました。いろいろな動物の絵を見せてクイズを出してもちゃんと当てられるし、街で犬や猫を見かけてもとても喜ぶので、犬や猫以外の実物にも早く会わせてあげたいなぁとずっと思っていました。しかしながらコロナ渦の状況でなかなか叶わず...。先日はかなり遅れた動物園デビューとなりましたが、やっと叶ってよかったです。
ただ、その日は猛暑だったからか、動物もオリの奥の方でぐったりと座りこんでいて、なかなか間近では見られず残念でした。でも粘って見ていると一瞬近づいてきたりして、我が子も「あ!○○!おーい!」と手を振って喜んでいました。途中で爆睡してしまったため、イケメンゴリラ君には会えませんでしたが、ゾウ、ライオン、トラ、クマ、キリン、コアラには出会えました。
子供が喜ぶ姿を見て、この数ヶ月ほとんど家から出していなかったことに申し訳ない気持ちになりました。本来なら、一瞬しかないこの時期に、もっろいろんな所に行って見たり触れたりして欲しいと思うのですが、なかなか難しく残念です。もちろん今の状況では仕方のないことなのですが...。これからは、子供が子供らしく、かつ安心安全に発育していくために、大人がどうにか工夫を凝らしていかなくてはと思いました。
写真はお誕生日のときのケーキです。


2020年7月17日(金)

 リテラシーと第二の人生でできること
投稿:Shuji Kamiya
最近、よく「リテラシー」という言葉を耳にします。
リテラシーとはliterature(文学)、letter(文字)と語源をともにする親戚ことばで、本来は「識字率」(字を読むことができる能力)のことですが、「読みこなし力」から転じて「使いこなす力」という意味合いで使われています。

先日、腰が痛くてストレッチの方法をネットで検索して動画を見ました。
腰痛・ストレッチで引くだけでおびただしい数のYouTube動画が検索されます。
以前、スマホが普及するまでは旅行先や出かける先に電子辞書を持参して、気になることを調べては喜んでいました。
聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥、とその時調べなければ、一生、知らずに終わってしまう。
ちょっと知るとどんどん興味が増して、知ることが楽しくなってくる。
そんな感じでした。
それが、今日、あっという間にスマートフォンが普及して電子辞書はひきだしの奥にしまわれて活躍の場を失いました。
インターネットの普及とそれを持ち運べるスマートフォンのお陰で、その気になれば瞬時に多くの情報、知識を引き出すことができるようになりました。
しかも動画つきで、、
まさに情報が溢れています。
かつて、数時間かけて、あるいは多額の金銭を費やして、膨大な資料の中から苦労して集めなければ知り得なかった内容がまさに一瞬にして、ほぼ無料で手に入るわけです。
確かに情報の識別という新たな作業が増えたことは否めませんが、それにしても何かするときに昔ならできなかったことや時間のかかったことがかなりのスピードでできてしまうわけです。
ドラマの中で織田信長は人生50年と唸り、ついこの間まで人生70年といわれていたのに、今や100年時代の声が聞かれます。
健康寿命を差し引いて考えても平均寿命から考えると、まだ10年や20年は元気にいられる可能性が高いかな。
そこに、ネットやコンピュータを始めとする機械や情報と技術の共有、役割分担をうまく活用すればこれから先、いわば第二の人生、まだまだいろいろできそうです。
テクノロジーと他の人の力を借りて、できることに思いを馳せるとなんだか楽しくなって来ました。


2020年7月13日(月)

 パズル
投稿:tsuzuki
GW中にパズルをするため海外サイトで注文したのですが、コロナの影響なのか、待てど暮らせど届くことなくGWも終わってしまいました。5月中は、まだ来ないなと待っていましたが、6月になりもう忘れてしまっていた頃、お届け物が、、、他のサイトで購入した首かけ扇風機が届いたのかと開けてみると、なんとやっとパズルが届いたのです。

短期間で集中して取り組めないので、完成した頃には2、3ピースなくなってしまうかもしれません。日本製のパズルは精巧にできているんだと気がつきました。邪道にも、パズルの裏にA、B、C、Dと印字されていて、ある程度のパズルをはめる場所が分かるようになっていたことには驚きました。

今回のことで懲りたので、パズルはもう海外サイトでは決して頼まないつもりです。


2020年7月6日(月)

 県内旅行
投稿:hara
緊急事態宣言も解除され外出自粛も緩和されたので、近距離ですが南知多へ旅行に行ってきました。

玄関では、検温、消毒、受付にもアクリル板と、非日常な空間でも “ with コロナ ” を感じます。

まだまだ宿泊客も少ないようで、大浴場へ行っても娘と私だけの貸し切り状態で、ある意味ラッキーでした。

この日は息子の誕生日(ちなみに翌日は旦那の誕生日)ということもあり、食事はランクを上げ、金目鯛、伊勢エビ、アワビと海の幸を堪能しました!

雨だったこともあり、特にどこにも寄らず旅館でのんびりでしたが、主婦にとっては上げ膳据え膳で大満足でした(^_^)b

2020年6月27日(土)

 サザンの無観客コンサート in 横浜アリーナ
投稿:Shuji Kamiya
ファンでなければ知らないでしょうけど、、、

桑田ファンとしてはやはり、楽しみにしていたコンサート
25日にオンラインで参加しました。
意表を突いて、横浜アリーナ、キャパ17000人を0人として、あたかも17000人入っているのと同じ状況でコンサートが開催されました。
無人ならアリーナでなくてもいいのに、、、
いろいろな意見はあったでしょう。
サザンならではの贅沢な広大な会場使用なのでしょう。
しかし、、
無観客ながら、既にスタッフがノリノリでもちろん、われわれもノリノリ。
ビール、缶酎ハイと5本飲みきって、楽しい時間とある種複雑な感動を覚えながら、ますますサザンが、桑田が好きになりました。

なぜ?
気持ちのあるところに気持ちで応対すれば今の日本、捨てたもんじゃない、心つながる、感動もできることを知りました。
全ての人がつながらなくても、イデオロギーが違っても、この日本は「概して」、とてもやさしいいい国です。
全ての業界に、途切れることなく出てくるヒーロー。この国の底力を実感します。
音楽も、スポーツも、そして、歯科界も、、、

老兵は去るのみ、か、、、
いや、

桑田さんは私より二つ上です。
まだ、貢献できることも、、

隠居気分に、渇を入れてがんばります!!


2020年6月27日(土)

 ランチ
投稿:takano
自粛解除後、久しぶりに友人とランチに行きました。個室が予約できたので、コロナ対策もバッチリ!

美味しい食事に友人とのおしゃべり。(安心して下さい。席は普段より離れてます!)楽しい時間を過ごすことができました。ついつい話が弾み、ランチタイムを過ぎてしまったほどです。

都道府県をまたぐ移動もできるようになり、ほぼコロナ前と同じ日常生活になりつつありますが、「新たな日常生活」を守り、第2波が来ないことを願っております。


2020年6月22日(月)

 
投稿:suzuki
自粛期間が解除され、まずしたいことといえば外食!美味しいものが食べたい!っと以前から気になっていたバーミキュラのレストランへ行って来ました。
運河沿いに建っていて、テラス席もあって素敵なレストランでした。コロナの予防対策もバッチリ^^
お料理はもちろん全てバーミキュラの製品を使用して作られていて、お野菜がとにかく美味しかったです。普段苦手なズッキーニも美味しくてびっくりしました!^^:   どのお料理も凄く美味しくて大満足でした!^∇^
少しお高いのでまだ購入できてませんが、いつかコレ欲しいな...。




2020年6月12日(金)

 
投稿:hanai
緊急事態宣言も解除され、徐々に前の生活に戻りつつ新しい生活様式にも慣れてきました。
ステイホーム中は、頼まれていた事もあってマスクを250枚ほど作っていました。小池百合子都知事が毎回素敵な手作りマスクをしていることもあって、手作りする人も増えたと思います。でも、お店は材料を買う人で密状態、ゴムもガーゼも売り切れ。そんな状況の中、まずは家にある物で代用できないか考え、ゴムの代用品としてタイツやストッキングを使用しましたが、丸ゴムより耳が痛くなくて快適でした。ウエット生地の服を作った残りでマスクとゴムを作り、収縮性がある生地なのでこれも快適でした。ノーズワイヤーは2月の時点で一巻き買っただけなので全く足りなくて、ケーブル類をまとめるビニールのワイヤー(名前?)を2本入れて代用し、これもまずまずでした。
友達や身内にも会えない中、一人ひとりの顔を思い浮かべてサイズを決め、出来上がった時は笑顔が溢れていました。

今回このような状況に置かれなければ、物が溢れ、お金さえ出せば何でも手に入り何の不自由もなく生活してきた今までを振り返り、反省しなくてはいけない事にも気づかず、違った意味で私にとって良い経験になったと思っています。

2020年6月9日(火)

 緊急事態宣言解除!!恐るおそる!
投稿:toriyama
まだまだ二重マスク!
ゴーグルのようなメガネ!
時にはフェイスシールド!
眼精疲労半端ない!!眼は大丈夫か!?

ちょっとした気の緩みで後悔することに!
新型コロナウイルス! ヤバイ!!
血管を攻撃して血栓を形成するとニュースで!
そうすると〜心筋梗塞・脳梗塞・肺梗塞・・・突然死!かなり怖いね!!

でも経済を回すために食べにも行きたいし!慎重に!!そろりそろり!!

やはりワクチン・治療薬・治療法が出来るまで、元の生活には戻れないんだね〜

2020年6月1日(月)

 アフターコロナ
投稿:Shuji Kamiya
本来ならこの時期、オリンピックで大盛り上がりの予定が、、、だれがこんな事態を予想したでしょう?
感染してしまって重症化した方々はもちろん、最前線で戦っている医療現場の方々、公務ないしはそれに準じたお仕事で多忙を極めている方々、経済的に窮地に立たされている方々、外出できずに時間をもてあます方々、学校に行けずに家にいる子供たち。いずれの人達もみんな少なからぬ影響を強いられているわけで、生活が急変したことはまちがいありません。
いったい、いつ収まるのでしょうか?何を収まったとする定義も定かではありませんが、収束しても元のような日常ではなくなる、すなわち価値観の変化は残るように思われます。
今まで常識とされたことがくつがえされているこの機会に、一度立ち止まって自分なりにいろいろと考え直してみようと思います。

所謂、3密を避けた生活習慣が推奨されています。言葉通りにはあまり近づかずに接触をさけてコミュニケーションしましょう、ということになります。
そこでたまたまなのか、神の意図のもとにか、現代社会においてはIT:スマホやコンピューターが普及して既に新しいコミュニケーション手段として確立されています。もはや人々の一部を除けば少なくとも日本では老いも若きも日常的にITなしには成り立たない社会となっています。コロナをきっかけとしてますます非接触のコミュニケーション手段として主要なものとなっていくでしょう。そして、今までの常識は通用しなくなるかもしれません。
例えば、「新任のあいさつに出向かなければ失礼にあたる」とか「直接会って、初めて気心が知れる」とかは逆に迷惑な行為となりうるわけです。
それで、元の生活よりも不自由になるのかといえば、場合にもよりますが、形骸化した習慣はムダも多かったでしょうからリーズナブルになることもあるでしょう。
企業の中にはオフィスをもたなくても成り立つ業種はテレワークなどに業務形態を変えていくでしょうから都市一局集中も軽減されるかもしれません。

われわれ歯科医師の場合、すべての各種学会をはじめとして講演会・講習会・会合は中止、延期となりノルマ的なものがなくなったため、とりあえず時間的な余裕を生んでいます。連絡を取って、近況報告するとだいたい空き時間に溜まっていたかたづけや掃除・整理に着手した者が多いようでした。
無くなって不便なことも少なくないですが、しばらくすると無くてもなんとかなったり、本当に必要だったのだろうかと考えるようになります。結構、不要なモノ・コトが溢れていることに気づきます。そしてそれらが無くなったことで、不自由どころか逆に充実したトキをもつことが可能になることにも気づかされました。もちろん、一見ムダに見えても実は大切なモノ・コトもあります。しかしながら、時が流れ、社会が変化しても「習慣的に続けてきた」という理由で何も考えずに繰り返されてきたことはこの際、もう一度考え直した方がいいと思いませんか?

今後、この見直しが受け入れられるか、受け入れられないかでアフターコロナにはその人や企業・団体、しいてはこの国の未来を左右しかねない差が生まれるのでは、、?

いずれにせよ、不幸にして亡くなられた方々の冥福をお祈りするとともに一刻も早く収束することを願っております。
1日も早くこのパンデミックが収束して実はムダかも知れないエンターテーメントが復活するのを心待ちにしています。
     で、今年、プロ野球やるのかなぁ?


2020年5月25日(月)

<<前のページ 最新 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 最初 次のページ>>

現在14ページ目を表示しています


ブログ

LINE撃沈!

 今や、スマホユーザーの定番、国民的通信インフラといっても過言ではないLINEです。
先日、予約を中心とした患者さんとのやりとりをLINEを使えばより便利になるかと思い、そのためにはまず、LINEアカウントを”個人のもの”と”医院のもの”の2つに分けようと思いました。
LINEについては あまりよく把握してなかったので簡単に考えて新たにアカウントを作ろうとしたのです。その過程で電話番号を入力するところがあったので深く考えずに自分の携帯の番号を入力しました。、、結果、すべてが新しいアカウントに切り替わってしまったのです。そう、以前のアカウントで取得、発信した情報のすべてにアクセスできなくなったしまったのです。(あとで聞くと突然トークルームから退室したことになっていたようです。)
もともとLINE自体をそこまで信用していなかったので、生死をわけるような?情報までは入ってなかったとはいえ、今までの通信内容、連絡先が全く消えてなくなるということは大げさに言えば 身ぐるみ剥がされて放り出されたような感じでした。
その後、なんとか復旧を図りましたが、元の環境が戻ったわけではありません。断捨離されてすっきりした部分もありますが、戻し切れていない中に大切なものがあったような気がしてなりません。
もし、ご無礼のあった皆様にはこの場を借りてお詫びいたします。
ちなみにLINEのバックアップはとっていたのですが、アカウントが変更されたら一切、アクセスできなくなるため全く無意味となってしまいます。
 10数年前にはLINEなんかなくても困ってなかったし、eメールだけでも十分便利に感じていました。慣れとは恐ろしいもので蛇口を回せば(回すという表現すら古いかも…)水が出て当たり前に思うようにLINEも当たり前になってしまうと有事にならないとその恩恵を感じなくなってしまうのでしょう。所謂、「平和ぼけ」の一種かな。
 皆さんも各々で異なるかと思いますが、それぞれに気をつけてください。

そういえば2年前に年賀状にQRコードを載せたことを書いているうちに思い出しました。(sk)


みゆき矯正歯科
〒448-0821 愛知県刈谷市御幸町5-408
0566-21-8889

Copyright (c) MIYUKI ORTHODONTIC CLINIC All Rights Reserved.