学術大会! |
投稿:toriyama |
名古屋で行う、たぶん最初で最後の学術大会! なので最初で最後の参加かも! 日本歯科衛生学会の学術大会に初参加ですが、県外からも多数参加されていました。凄い! メインテーマは、「治し支える歯科医療をめざして!!」 印象的だったのは、がん化学療法患者さんに対する口腔健康管理の実態調査で、がん診療提携における歯科衛生士間の情報共有の必要性! 患者さんはそれどころではないんだろうなと思っていましたが、全身疾患を防ぐために必要だということを理解してもらう、などの講演発表がありました。必要性を感じました。 特別講演は、「認知症の人の口を支えるために!」 残念なことに、認知症を理由に患者さんの治療継続が困難になってしまうことがあるのも事実だそうです。 他院で拒否され、講演されておられた先生の所に診察に訪れた様子を動画で見ましたが、初めはご家族の方もご本人も表情がこわばっていましたが、徐々に和らいでいく姿がとても印象的でした。 オーラルフレイルとフレイルの関係で、全身の衰え(フレイル)の初期段階に、お口の機能の衰え(オーラルフレイル)があり、この危険な老化の負の連鎖を早期に自覚し、早期に対応が重要!! これは気を付けなくてはいけない! ポスター発表も150以上ある中で印象的だったのは、演題は「口腔健康状態と自殺願望との関連」 結論として、成人において自殺願望を持っている者は、口腔健康状態が不良である可能性が示唆されました。 ・・・。 全て聴くことはできませんでしたが、なんだか難しかったです。 周術期に口腔ケアが必要だということは、分かりました。 |
2019年10月15日(火) |
防災について |
投稿:Shuji Kamiya |
9月は防災の日(関東大震災の9月1日)があることもあって防災についての関心が高まりテレビでも色々と放送されています。 そんな中で台風15号の影響で千葉市が停電に陥っている件や東電元経営陣の刑事責任判決等々と災害に関するニュースもありました。 災害被害の責任問題はさておき、被災した場合にどうすれば良いかという取り組みは自治体を中心とした行政レベルで行われています。先日、震災時の対応研修会に歯科医師会として参加しましたが、あらためて振り返ると実際の現場に立った場合、何も知らない、何もできないことの多いことに気づかされました。人の面倒を見るためには自分のことがまずできていなければ、と反省しきりです。前々から南海トラフの地震について聞いていて、いつ起こっても避難できる体制をと思ってはいるのですが、なかなか実行に移せません。 この機会に個人・医院および社会に対しての危機管理体制を準備をしたいと思います。 ![]() |
2019年9月27日(金) |
ラグビーW杯 |
投稿:tsuji |
代診の辻です。 増税まで1週間を切り、妙にソワソワしている今日この頃ですが...(笑)、それはさて置き、ラグビーワールドカップがいよいよ日本で始まりましたね! 私はこれまでラグビーなんて興味がなく、ルールも全く知りませんでした。ただ、夫が学生時代にラグビーをやっていたようで、その頃の話になるといつも、「きつかった!!地獄!!もう二度とやりたくない。」と言っていたので、相当しんどいスポーツなんだろうな、くらいにしか思っていませんでした。ワールドカップが今回日本で開催されると知っても、どうせラグビーなんてわかんないし〜と興味を持てずにいました。 ですがここ最近、その考えが少し変わりました。きっかけは、ドラマ『ノーサイドゲーム』で観た試合のシーンがかっこよかったこと。格闘技など、他の危険なスポーツでも言えることなのかもしれませんが、全力で相手にぶつかっていった後の『ノーサイド(試合が終わった瞬間に敵味方の区別がなくなること。ラグビーは紳士のスポーツとされ、戦いのあとはお互いの健闘をたたえ合うという精神が尊重される。)』という精神も、かっこいいなと思いました。それに、全くわからなかったルールも、「懐かしいなー」と言いながら一緒に観ていた夫の解説付きだったので(わかりやすくはなかったですが(笑))、少しずつですがわかってきました。 そんなこんなで、せっかくなので今回のワールドカップは観てみようかなと思い、開幕戦も観戦したところ...ハマりました。笑 当たり前ですが、日本代表選手達はドラマの選手達よりずっと上手い!!笑 試合の展開も熱い!!結果は、ハットトリックを達成して30対10の大勝!!やったー!!今後の日本代表の試合も応援しようと思います。後の対戦相手は強豪だらけのようですが、頑張って欲しいです。 ![]() |
2019年9月24日(火) |
こんなにも近くにありました。 |
投稿:tsuzuki |
だいぶ前から、ボルダリングをしてみたいから連れてってと子供に言われていましたが、私は全く興味が無く、どこにあるかも分からず、行く気すら消え去ろうとしていたところ、甥っ子が来たときにボルダリングに行きたいとまた言われたので、刈谷のteal climbingに行って来ました。 近くて驚きました。はじめにに安全に関する利用規約記入があり、危険があるスポーツであることに少しびくびくしましたが、無事楽しむことができました。 色々とルールがあって、難易度順で色が分かれていたり、ゲーム性があり面白いことを知りました。終えた後は思いの外、腕を痛がり、疲れ果てて食事前に寝てしまったり、かなり疲れたようでした。 なっなんと、、、もう連れて行かなくていいそうです。笑 追伸、ここに黒色のブルドッグがいて、とても可愛かったです。 ![]() |
2019年9月13日(金) |
野球観戦 |
投稿:hara |
息子が2年ほど前から少年野球をやっていて、その影響で年に数回ですが、野球観戦をするようになりました。 ドラキチ主人に上手いこと育てられ、息子もすっかりドラキチ。応援歌も完璧です。 私はそれほど野球にもドラゴンズにも興味はなかったのですが、やはり球場で観ると応援の一体感、ナイスプレーや点が入った時の歓声はテンションが上がります!そんな時に飲むビールもおいしい!これもまた、球場の醍醐味です(^_^)b ![]() |
2019年9月6日(金) |
ドラマ |
投稿:takano |
今クールも終盤にさしかかってきましたが、おすすめドラマは「凪のお暇」、「ノーサイド・ゲーム」、そしてなんと言っても「あなたの番です〜反撃編」です。 「凪のお暇」は、主人公 凪ちゃん(黒木 華)の自分探しがメインテーマですが、それに関わる登場人物が皆個性的で演技も上手く、毎回心に刺さるセリフもあり、良い話です。 「ノーサイド・ゲーム」は企業ラグビー部の存続を懸けて、弱小チームが数々の試練を乗り越えていく話です。毎回盛り上がりに米津玄師の曲が流れ、感動が味わえます。 「あなたの番です」は4月から始まり、2クールに渡っているドラマです。マンションの中で起きた交換殺人ゲーム、謎が謎を呼び予想を必ず裏切ってくれる展開の面白さ。あと2回で終わってしまうのがとても残念です。犯人は誰か!謎は全て解けるのか!目が離せません。 ![]() |
2019年9月2日(月) |
アウトレット |
投稿:toriyama |
三井アウトレットパーク ジャズドリーム長島!!! 久しぶりに行って来ました。 ショッピングして、食べて、お茶して、もうハイテンション! ですが、お店の配置が変わっていて若干ごまごまするやら、無くなっているお店もあってちょっとショックだったり・・・ いつも食べる所で食べたんですが、突き当たりにあったはずが、その奥にもお店が広がっていてビックリ! 行ってみるとかなり奥まで広がっていてワクワクでした。 午前中はそれほど暑くなかったのですが、午後から激暑!半端ない!お店の冷房がオアシスに! あまりの暑さにかき氷を食べました。 入ったお店の店員さんが、ここの氷は大きくて普通はお二人でお食べになられます。と親切に・・・。 なので待望のパンケーキとかき氷で! 想像以上の大きさにだんだん冷房で身体が冷えてギブアップしました。 美味しかったのに残念無念! 久しぶりで楽しかったです!(*^^)v ![]() |
2019年7月29日(月) |
今や、スマホユーザーの定番、国民的通信インフラといっても過言ではないLINEです。 先日、予約を中心とした患者さんとのやりとりをLINEを使えばより便利になるかと思い、そのためにはまず、LINEアカウントを”個人のもの”と”医院のもの”の2つに分けようと思いました。 LINEについては あまりよく把握してなかったので簡単に考えて新たにアカウントを作ろうとしたのです。その過程で電話番号を入力するところがあったので深く考えずに自分の携帯の番号を入力しました。、、結果、すべてが新しいアカウントに切り替わってしまったのです。そう、以前のアカウントで取得、発信した情報のすべてにアクセスできなくなったしまったのです。(あとで聞くと突然トークルームから退室したことになっていたようです。) もともとLINE自体をそこまで信用していなかったので、生死をわけるような?情報までは入ってなかったとはいえ、今までの通信内容、連絡先が全く消えてなくなるということは大げさに言えば 身ぐるみ剥がされて放り出されたような感じでした。 その後、なんとか復旧を図りましたが、元の環境が戻ったわけではありません。断捨離されてすっきりした部分もありますが、戻し切れていない中に大切なものがあったような気がしてなりません。 もし、ご無礼のあった皆様にはこの場を借りてお詫びいたします。 ちなみにLINEのバックアップはとっていたのですが、アカウントが変更されたら一切、アクセスできなくなるため全く無意味となってしまいます。 10数年前にはLINEなんかなくても困ってなかったし、eメールだけでも十分便利に感じていました。慣れとは恐ろしいもので蛇口を回せば(回すという表現すら古いかも…)水が出て当たり前に思うようにLINEも当たり前になってしまうと有事にならないとその恩恵を感じなくなってしまうのでしょう。所謂、「平和ぼけ」の一種かな。 皆さんも各々で異なるかと思いますが、それぞれに気をつけてください。 そういえば2年前に年賀状にQRコードを載せたことを書いているうちに思い出しました。(sk) |