リアル脱出ゲームブックを衝動買い |
投稿:tsuzuki |
以前にも人狼村からの脱出本を買って途中で挫折していましたが、また懲りもせず「ルネと秘宝をめぐる旅」という本に出会ってしまったので、、、仕方なし、、、 以前の謎解き本からすると、かなりゲーム本として完成されていて、精度があがっているな〜と感心してしまいました。 本を読み始めたばかりなのに早速つまずいて困っていたところ、スタッフに助けを求めたら難なく答えてくれて、感謝、感激、雨あられ。 そして第5章まである謎解きは、まだ序章、第1章までしか進んでおりませんが、少しずつ進めていきます。 楽しみです。 ![]() |
2019年7月2日(火) |
シンガポール |
投稿:hara |
少し前になりますが、GWの10連休にシンガポールへ行ってきました。 やはり至る所に日本人、そして中国人の方もいっぱいでした。 特にセントーサ島は、セントーサ行きのモノレール、ユニバーサルスタジオ、水族館・・・すべて行列必至でした(*_*; シンガポールには数回訪れていますが、次々と新しい観光スポットができています。空港内のショッピングモールに、滝ができていたのはビックリです! 観光名所のマリーナベイサンズホテルをバックにしたレーザーショーは、見応えがあって良かったです。 そして、チリクラブ!手をベタベタにしながら食べましたが、やっぱり美味しかった〜!! ![]() |
2019年6月28日(金) |
祝!サザン40周年 |
投稿:takano |
サザン40周年のライブに行ってきました。 最高の3時間30分でした。 思えば、40年前初めて聴いた「勝手にシンドバット」の、今何時〜のフレーズは衝撃的でした。 それからヒット曲の数々。 私の中では、何度聴いても色あせない曲ばかりです。 ライブは、サザンの40年がいっぱい詰まったステキなライブでした。(ヒット曲ばかり並べなかった所とか!) サザンメンバーも還暦過ぎ。ファンの年齢層も高くなり、次のライブはいつに!? ![]() |
2019年6月21日(金) |
滋賀県へ |
投稿:suzuki |
滋賀県に初めて行って来ました。近いのになかなか行くことがなかったのですが、案外見る所もたくさんあってびっくりしました。 彦根城、黒壁テラス、多賀大社、近江神宮、、、 琵琶湖テラスにも行きました!雲も出ていたのでパンフレットのようではなかったですが、琵琶湖は綺麗に見えました(^ ^) あとは近江牛!!とっても美味しかったです。昼も夜もお肉!最高でした〜! また近いうちに行けたらいいなと思います。 ![]() |
2019年6月14日(金) |
あみもの |
投稿:terui |
![]() 夏用の帽子を編みました。 紙で出来ている糸で編んだのでとっても軽いです。 でも紙の帽子ってどのくらいもつんだろう。 今年いっぱい使えれば良いかなー。 ![]() それから、棒針編みを再度練習し始めました。 冬に向けてセーターを編んでみようかと思って練習しているのですが、 この時期に秋冬向けの毛糸を触っていると暑くて暑くて……。 棒針編みの編み図を読むのにも苦戦しています。 このままやる気が持続できるか心配です。 |
2019年6月12日(水) |
夢で良かった |
投稿:hanai |
水曜日の朝、エーベル(ポメラニアン4歳)が急に布団から飛び出し、頭を傾けた状態でいつもの歩幅より狭い歩幅でものすごい勢いで走り出し、その行動があまりにも突然で、私自身も何が起きているか理解できず、とりあえずエーベルを落ち着かせようと抱き抱えてみたものの、エーベル自身も今の状況がわからない様子で目をパチクリ・・・ このまま何かあったらどうしよう? 何か病気なのか? 主人を起こしに行こうか? 主治医に電話しようか? ただただ焦るばかりで・・・ でもまだ4時だし、とりあえずこのまま様子をみることに。 膝の上で落ち着き、しばらくすると寝息が聞こえてきたので朝まで見守り、主人が起きてきたので状況を話したものの、エーベルのいつもと変わらない様子を見て、きっと夢を見たんじゃないの?と一言。 仰向けに寝てるとき、あ〜いま夢を見てるんだな〜と思うことがよくあるけれど、今回のようなことは初めてでものすごく驚いてしまったけど、何もなくて良かった。 きっと私以上にエーベルが驚いたと思うけど・・・ ![]() ![]() |
2019年6月1日(土) |
左頬骨強打!!! |
投稿:toriyama |
西尾で4人でランチ!しました。 美味しかったし、IKEAにも行く話にもなりとても楽しかった(^^♪のに・・・。 食事の後、私以外はガーデニングをするので園芸センターに寄り、安城の友達の家に車を置かせてもらっていたのでそこまで帰ってきてからの〜・・・ 友達がお庭を見てってと言ってくれたので、見せてもらおうと・・・ 綺麗に手入れされた大好きなローズマリーが目に留まりっと、その瞬間庭とコンクリートの間に何故か足を取られコンクリートに頬骨を強打!(――) これはやってしまったと確信するぐらいの半端ない打ち方!一瞬にして気持ちはブルー(――) 翌日左側の顔が腫れてショックたるや何とも言いようもない事態!!青あざが出来、触ると激痛!情けないやら本当にどんくさいわっ。左手を上にあげると少し痛かった肋骨あたりが、4日も経ってから息をするときも咳をしても下を向いても左にハンドルをきるときにも激痛が!!! なのでジムもちょっとお休み”(-“”-)”そんな自分にイラッとする〜凹んだ!っということがありました。ダサッ!(#^.^#) そんな最中映画を観ました〜!(^^)! キングダム&空母いぶき、とっても面白かった! アベンジャーズエンドゲーム&居眠り磐音・・・。 私的には何かショック〜!!良かったけどねー(*^^)v |
2019年5月31日(金) |
自動運転と免許返納 |
投稿:Shuji Kamiya |
令和元年、初ブログです。 気がつけばこの3月で同級生の多くは定年を迎えました。 ありがたいことに?私は相も変わらぬ日々をせわしなく送らせていただいております。 私は何の不便も今のところ感じていませんが、家内が膝を悪くしたこともあって、高齢者の移動手段については考えさせられます。 連日のテレビ、新聞の報道によれば、高齢者運転の事故がクローズアップされ、多発しているかのように見えます。事故の報道では先ず加害者の年齢が記されています。 実際のところ、事故の多くは高齢者によるものではありません。(以下参照) 高齢ドライバーの事故は20代より少ない 意外と知らないデータの真実 高齢者の事故は多いのか少ないのか、本当のところは? 都心では公共交通機関が充実していて大学受験で大阪に出たとき、田舎者の私には2〜3分刻みで発車する環状線やほとんどどこからでも乗れるタクシーには驚かされました。 40年以上もたって、刈谷もずいぶん変わり便利になりましたが、まだまだ地方の高齢者にとって移動手段は死活問題でもあります。 そして、運転免許が普及した団塊の世代にとっては自家用車は日常の移動手段です。 結局、移動手段の問題は、メディアに携わっている人々、都会に住んでいるか、高齢でない多数派の人々にとっては「他人事」にすぎないのでしょう。 しかしながら、多くの若者にとってもやがてやってくる高齢化は決して他人事ではありません。 高齢者に運転させない法律を作るのではなく、安全で便利な移動手段、生活環境をインフラやテクノロジーでカバーすることが現実的な解決策でしょう。 自動車が無くても最低限、困らないシステムがあれば、安心して免許返納できるというものです。 おそらく既に動きがあるのかもしれませんが、巡回バスだけでなく、自動運転に適した道路の整備について、行政が取り組んでほしいですね。 今、はやりの自動運転システムや自動車のAI化による安全システム等の実用化を早めるためには自動車会社の開発を待つだけではなく、街レベル、地域レベルの行政で自動運転が安全に利用できるルートを整備していってもらえれば、かなり地方の高齢者にとって有効な移動手段となるのではないでしょうか? 全ての条件に安全を求めることはなくても巡回バスのルートにのせれば、あとは自動運転で、、、、う〜ん、便利ですねぇ。 この意味でトヨタ城下町の刈谷市は世界レベルで先進の大きな役割をになう街になり得るのかもしれませんね。 縦割りでないグランドデザイン、都市計画、高齢者対策、期待したいと思います。 市長、市議、知事、県議、よろしくお願いします! Shuji Kamiya ![]() |
2019年5月17日(金) |
GW |
投稿:tsuzuki |
今までにない長期休暇。 5月1日、令和元年が始まりました。 憲政史上初の生前退位は200年ぶり、新元号の事前発表など異例づくし、祝賀ムードのなか令和時代が始まりました。 まるで年に2度もお正月が来たかのようで、思わずお雑煮を作って食べました。 抱負は、、新たな時代を楽しく過ごせるように、仕事に対しても自分にできることをしていきたいです。 写真は買ってきたシャトレーゼのアイスと、何年も前に買ってそのまま放置していて連休中に完成した姫鞠です。 ![]() |
2019年5月10日(金) |
いちご狩り |
投稿:hara |
久しぶりに、半田までいちご狩りに行ってきました! ここの農園の品種はあきひめで、大粒で酸味が少ないのが特徴です。 ビニールハウスに入ると甘〜い香りが広がり、食欲がそそられました。 一口ほおばると、甘さと瑞々しい食感が広がり、おいしかったです! 練乳は貰えるのですが、ここはトッピング持ち込みOKだったので、ホイップクリームを持参し、おに盛にしていただきました。 味を変えつつ食べるも、30分もすればお腹いっぱい。 元は取れたか気になりますが、お腹いっぱい満足でした。 ![]() ![]() |
2019年4月26日(金) |
今や、スマホユーザーの定番、国民的通信インフラといっても過言ではないLINEです。 先日、予約を中心とした患者さんとのやりとりをLINEを使えばより便利になるかと思い、そのためにはまず、LINEアカウントを”個人のもの”と”医院のもの”の2つに分けようと思いました。 LINEについては あまりよく把握してなかったので簡単に考えて新たにアカウントを作ろうとしたのです。その過程で電話番号を入力するところがあったので深く考えずに自分の携帯の番号を入力しました。、、結果、すべてが新しいアカウントに切り替わってしまったのです。そう、以前のアカウントで取得、発信した情報のすべてにアクセスできなくなったしまったのです。(あとで聞くと突然トークルームから退室したことになっていたようです。) もともとLINE自体をそこまで信用していなかったので、生死をわけるような?情報までは入ってなかったとはいえ、今までの通信内容、連絡先が全く消えてなくなるということは大げさに言えば 身ぐるみ剥がされて放り出されたような感じでした。 その後、なんとか復旧を図りましたが、元の環境が戻ったわけではありません。断捨離されてすっきりした部分もありますが、戻し切れていない中に大切なものがあったような気がしてなりません。 もし、ご無礼のあった皆様にはこの場を借りてお詫びいたします。 ちなみにLINEのバックアップはとっていたのですが、アカウントが変更されたら一切、アクセスできなくなるため全く無意味となってしまいます。 10数年前にはLINEなんかなくても困ってなかったし、eメールだけでも十分便利に感じていました。慣れとは恐ろしいもので蛇口を回せば(回すという表現すら古いかも…)水が出て当たり前に思うようにLINEも当たり前になってしまうと有事にならないとその恩恵を感じなくなってしまうのでしょう。所謂、「平和ぼけ」の一種かな。 皆さんも各々で異なるかと思いますが、それぞれに気をつけてください。 そういえば2年前に年賀状にQRコードを載せたことを書いているうちに思い出しました。(sk) |