takano |
投稿:遅ればせながら... |
公開から数ヶ月、遅ればせながら「ボヘミアン ラプソディー」観てきました。 映画好きな人はもちろんのこと、映画を普段あまり観ない人からも「感動したー。良かったー。泣けたー。」等々の話を聞き、自称映画好きの私としては、観ておかねば!と思い、映画館へ行ってきました。 クィーンに関しては、それほど詳しいわけではありませんが、あえて映画評論をシャットアウトしたおかげで、純粋に楽しめましたし、いい映画だったと思うことができました。ラストのライブは圧巻で、自然と泣けてきました。 見逃さなくて良かったー!と思える映画でした。 ![]() |
2019年2月25日(月) |
検問 |
投稿:suzuki |
先日、金曜の仕事帰りにいつものように車で走っていると、橋の上で赤色灯が光っているのが見えました。たくさん光っていたので、大きな事故でもあったのかなぁと思っていたのですが、だんだん近づくと検問だということが分かりました。 最近、飲酒運転が増えているらしく、飲酒の検問とのことでした。警察官の方に、「私の鼻に息をフーッと吹きかけて下さい」と言われ、言われるがままフーッと・・・ 飲酒もしていないし、なにもやましいことはないのですが、他人の鼻に息を吹きかけるという行為は躊躇したくなります。食事後ではないものの、口臭・・・気になりました。笑 寒い夜に、他人の息を吹きかけられる警察官の方々・・・ほんとにいろんな意味でご苦労様です!笑 と、思いました。 |
2019年2月18日(月) |
馬を見ました |
投稿:terui |
いろいろありまして名前が変わりましたが、元平野です。 よろしくお願いいたします。 さておき、以前から一度競馬場に行ってみたいという念願を先日やっと果たせました。 今回暇が出来、よく晴れていたのでふらっと中京競馬場へ行ってみました。 風が強く寒い日でしたが日向は暖かく良い日でした。 ![]() 馬が走っている姿は格好良く、何レース分も見とれてしまいました。 |
2019年2月6日(水) |
未知の世界は不安だらけ |
投稿:hanai |
先日、友達と5人で台南へ行って来ました。 台北は数回訪れましたが、台南は初めてで、ローカルでまた違った意味で魅力のある街でした。 でも、この旅にあたって私には3つの不安要素が・・・ 1つ目 荷物は預けない 2つ目 ゲストハウスに宿泊 3つ目 移動はT-Bike 特に私にとってゲストハウスは未知の世界で、トイレ・バスも男女共有、多国籍・・・ 今回は5名で一部屋をキープできたので多少安心したものの、シャワー室と兼用できるスリッパ、タオル類はかさばらないよう日本手ぬぐいを数本、何かと必要な除菌シートを束で用意し、機内持ち込みのスーツケースには限界があり、前夜まで悪戦苦闘でした。 ゲストハウスに慣れている友達は見事に荷物がコンパクトでほんとに感心しました。 そしてT-Bikeでの移動・・・ 台湾はバイクと自転車が通る場所が決まっているので、何十年と自転車に乗ったことのない私がみんなについて行けるか心配でしたが、やはり慣れるまで後ろ姿が笑えちゃったとのことでした。 ![]() でも、不安もありましたが台湾の京都とも呼ばれる古都に触れ、安くて美味しい物を食べ、楽しい旅でした。 今回2泊目のゲストハウスは特別綺麗だったみたいですが・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年2月5日(火) |
新年会 |
投稿:toriyama |
みゆき矯正歯科の忘年会はみんな予定が合わなかったので、今年は新年会となりました。 今回は和食を頂きました(#^.^#) 数の子から始まり、旬のふくや、はりはり鍋、天ぷらなどなど・・・ とても美味しかったです(^^♪ 院長先生、ご馳走様でした。 ![]() ![]() |
2019年1月30日(水) |
耳順 |
投稿:Shuji Kamiya |
昨年、ついに還暦を迎えました。孫まで生まれて名実ともに「じじ」になりました。 よく、歳とともに丸くなる、などといいます。 また、歳とともに頑固になるともいいます。 恐らく、どちらも言い得て妙です。 「丸くなる」というのは、単に、感性が落ちてきて鈍感になるために細かいことが気づかなくなると、ささいなことにいきり立つことがなくなるのでしょう。また、よくいえば経験が余裕を生んで寛容になるせいもあるでしょう。 その一方で「頑固になる」のは、順応性がなくなって周りの変化についていけなくなる。そのくせ、年齢やポジションに妙なプライドがかぶって自我を通そうとする。それは以前からあったことなのかもしれませんが、権力が通用していたときは「頑固」ではなく「強行」、「豪腕」と呼ばれていたのかも知れません。周りも徐々に年齢を増して自分を通そうとするために彼の言うことを聴く姿勢が変わってくるのでしょう。きっと、昔からその繰り返しなのかもしれないですね。 で、中学で習った論語 「60にして耳順う。」 周りの立場を考えてことばに耳を傾けなければいけませんね。 まだ、耳順1年生ですから、我も通したいし、いらいらもします。 まだ若いのか、未熟なのか、、、お許しください。 ![]() |
2019年1月18日(金) |
長期休暇 |
投稿:tsuzuki |
休みに入って、翌日は名古屋スポーツセンターへ出向き、「スケートにいきたーい。」と言われ続けた私のミッションを果たし、大須商店街をフラフラして食べ歩きをしてきました。 1月3日、全く行く気もなかった初詣も、「何年も前から大きなところに行きたかったんだー。」と子どもにせがまれ、泣く泣く人生初のお伊勢さんに電車で行って来ました。伊勢市を降りたってすぐ飲んだ甘酒が、温かく美味しくて体が温まりました。往きはなんとか座れた電車、帰りは疲れたあとなのに座れませんでした。1時間以上の立ちはきつかったですが、車で行くよりはと選んだ電車なので仕方なし。止むに止まれず行ったお伊勢さんでしたが、リフレッシュでき、おかげ横丁も楽しかったです。 追伸、4日に安倍総理がお伊勢参りをしていたので、その日にしていたら通行止めに遭っていたかもしれないです。ホッ。 ![]() |
2019年1月11日(金) |
ヘビロテ |
投稿:takano |
最近の私のヘビロテは、RADWIMPSの「ANTI ANTI GENERATION」です。今月12日に発売され、車で毎日聞いています。 今回のアルバムはコラボ曲もあり、Takaとの曲はとてもカッコいいし、あいみょんとの曲は野田さんとの掛け合いが素敵です。 サッカーワールドカップのイメージソングだった曲も入っていて、歌詞がグッときます。 その中でも、パパラッチを風刺した曲が衝撃をうけました。 他にもいい曲、いい歌詞がたくさんあって、オススメの一枚です! ![]() |
2018年12月21日(金) |
タイ旅行 |
投稿:suzuki |
先月、お休みをいただいてタイに行ってきました。 トムヤムクンやカオマンガイ、タイスキにヤムウンセンなどなど定番のタイ料理から、今までに食べたことのないタイ料理も色々堪能してきました。 今回はバンコクの東隣にあるチャチュンサオ県の「ワット・サマーンラッターナーム」というお寺まで行ってきました。最近人気のパワースポットで、通常より3倍のスピードで願いを叶えてくれるといわれている、巨大なピンクのガネーシャが鎮座しています。本当に叶うのかは分かりませんが、周りの人達をまねしながら私もしっかりと願ってきました。今までに見たことのない、なかなか面白い寺院でした。 ![]() 次回また行く機会があれば、今回食べ損ねた「カオニャオ・マムアン」というココナッツミルクで炊いた餅米に、マンゴーをのせたスイーツを食べてみたいなぁと思います。 |
2018年12月14日(金) |
今や、スマホユーザーの定番、国民的通信インフラといっても過言ではないLINEです。 先日、予約を中心とした患者さんとのやりとりをLINEを使えばより便利になるかと思い、そのためにはまず、LINEアカウントを”個人のもの”と”医院のもの”の2つに分けようと思いました。 LINEについては あまりよく把握してなかったので簡単に考えて新たにアカウントを作ろうとしたのです。その過程で電話番号を入力するところがあったので深く考えずに自分の携帯の番号を入力しました。、、結果、すべてが新しいアカウントに切り替わってしまったのです。そう、以前のアカウントで取得、発信した情報のすべてにアクセスできなくなったしまったのです。(あとで聞くと突然トークルームから退室したことになっていたようです。) もともとLINE自体をそこまで信用していなかったので、生死をわけるような?情報までは入ってなかったとはいえ、今までの通信内容、連絡先が全く消えてなくなるということは大げさに言えば 身ぐるみ剥がされて放り出されたような感じでした。 その後、なんとか復旧を図りましたが、元の環境が戻ったわけではありません。断捨離されてすっきりした部分もありますが、戻し切れていない中に大切なものがあったような気がしてなりません。 もし、ご無礼のあった皆様にはこの場を借りてお詫びいたします。 ちなみにLINEのバックアップはとっていたのですが、アカウントが変更されたら一切、アクセスできなくなるため全く無意味となってしまいます。 10数年前にはLINEなんかなくても困ってなかったし、eメールだけでも十分便利に感じていました。慣れとは恐ろしいもので蛇口を回せば(回すという表現すら古いかも…)水が出て当たり前に思うようにLINEも当たり前になってしまうと有事にならないとその恩恵を感じなくなってしまうのでしょう。所謂、「平和ぼけ」の一種かな。 皆さんも各々で異なるかと思いますが、それぞれに気をつけてください。 そういえば2年前に年賀状にQRコードを載せたことを書いているうちに思い出しました。(sk) |