ラグーナ |
投稿:toriyama |
久し振りに、ラグーナテンボスのアウトレットに行ってきました。 いつも行っているお店がバーゲンだと友達からラインが!! 久し振りでテンション上がりました(^_^) 帰りにあんみつを食べに行き、友達がよく行くようでメニューに載ってないあんみつを教えてくれたのでオーダーしました。 美味しかった〜(^_^) ![]() 映画!観ました! ボヘミアン・ラプソディー!!! 本当に良かった! ますますクイーンのファンになりましたー!(^^)! ![]() |
2018年11月30日(金) |
高齢化社会、歯科のジレンマ |
投稿:shuji Kamiya |
去る11月11日の日曜日、刈谷市産業振興センターにて毎年恒例の8020表彰がありました。 しっかりと機能している20本以上の歯をお持ちの今年度中に80才になられる市民、200名近くを刈谷市歯科医師会が表彰させていただくというものです。竹中市長さんからのお祝いの言葉や刈谷警察署長さんから高齢者を対象に頻発している詐欺事件への注意などもあり、たいへん有意義な内容でした。 ![]() ところで8020について、個人的には少し考えさせられることがあります。 誤嚥性肺炎って、ご存じでしょうか?ヒトは鼻で息をして、口から食べたり飲んだりするのですが、鼻と口はつながっているので口からでも息をすることができます。 つまり口と気管から肺はつながっているのです。では、なぜ食べ物が肺に行かずに胃の方にむかうのでしょうか。 それは、喉頭というところで肺の方に食べ物・飲み物が入らないように仕分けしているのです。 まれに仕分けに失敗してもいわゆる「むせて咳き込む」ことで肺に行かないように文字通り「せき止める」わけです。 ところが、病気やケガ、ご高齢で体力が落ちると咳き込むことができなくなる場合があります。結果的につまることなく肺に入ってしまった病原菌を含む食物・飲み物・唾液はそこで感染源となり多くは肺炎を起こします。これが誤嚥性肺炎です。 おいしいものが口から食べられることは大きな楽しみです。口から食べられなくなったり、誤嚥しやすくなると胃にチューブをいれて栄養を送り込むことになりますが、それは楽しみが失われてしまうことにもなります。元気なうちは、つまり咳き込むことができるだけの体力があるうちは歯があって何でも食べられることはとてもおめでたいことです。しかし、咳き込むことができなくなり、手入れも行き届かなくなると途端に歯があることが誤嚥性肺炎の誘因となるわけです。 歯を残すことと、歯を抜くこと、どちらがその方にとってベターかはひとくくりに決められないことがあるように思えます。 一般的に8020は健康の証かもしれませんが、歯を残した方が幸せか、残さない方が幸せか----その判断は、その都度、われわれ歯科医がしなければなりません。 |
2018年11月24日(土) |
カリアンナイトに行きました。 |
投稿:tsuzuki |
10月30日(火)刈谷駅周辺で、一夜限定の飲み歩きイベントがありました。 居酒屋、スナック、レストラン、色々なジャンルのお店から自由に選び、チケット1枚、もしくは2枚(Wチケットメニュー)お店自慢の一品とドリンクを飲むことができます。チケット5枚で5店巡って、皆でシェアしたので色々食べることができました。最後はデザートで締めくくりました。 美味しく楽しめる、グルメな夜を過ごせました。 追伸、湯婆婆、お化けとも出会いました。 ![]() |
2018年11月7日(水) |
防災 |
投稿:hara |
すっかり寒くなったと思ったら、もう11月。今年を振り返るには少し早いかもしれませんが、今年は猛暑に地震、台風と、自然災害が多かったと感じます。 台風21号の際、我が家は約12時間の停電に遭いました。こんなに長時間の停電は初めてでした。冷蔵庫の中身は心配だし、エアコン、洗濯、お風呂も沸かせず、電気の有り難みを実感しました。 情報源はスマホしかないので、これまた充電が心配。充電池は必須!携帯ラジオもあるといいと思いました。 忘れがちなのは、トイレ。幸い、断水はありませんでしたが、向かいのアパートは電気で水を汲み上げているので、停電で動かず断水しました。家でも、ボタンを押して流すのは、そこも電気なので使えなくなります。 この停電でいろいろ気づかされ、備えをしっかりしておきたいと思いました。非常食の点検も忘れずに! ![]() |
2018年11月2日(金) |
大人買い! |
投稿:takano |
ずーっと欲しかった「SLAM DUNK」全20巻買ってしまいました。 かなり前に借りて読んで感動したので、それから全巻欲しいと思っていたのですが、なかなか手が出ず、今回表紙も新たになった新装版が発売されたので、これは買うしかない!ってことで、やっと手に入れることができました。 ちなみに、「SLAM DUNK」は高校男子バスケットボール部がインターハイを目指す、ありがちなスポ根マンガですが、登場人物が皆カッコよく、キャラもそれぞれ個性的で、読み出すと止まらなくなる面白さです。 我が家は息子もマンガ好きで、数々のコレクションがありますが、またひとつコレクションが増えました! ![]() |
2018年10月30日(火) |
秋も花粉症... |
投稿:suzuki |
今年の春に花粉症デビューした・・・と思われる私ですが、まさか秋もなるとは思ってもみませんでした。 調べてみると、秋にはキク科のブタクサやヨモギ、他にもアサ科のカナムグラなどなど色々あるようです。 ![]() 症状はというと、目と鼻のかゆみに、鼻水、くしゃみとありますが、まだ薬には頼っていません。 夜寝るときが結構辛かったりするのですが・・・。 薬は来年からデビューしようと思います。 年々ひどくなると思うと、来年からとても憂鬱です(>_<) |
2018年10月22日(月) |
連休にダムへ行きました。 |
投稿:hirano |
![]() 前々から行きたいと思っていた黒部ダムへ行ってきました。 前日までは雲が多くて肌寒く、見に行っても山の上は霞んでしまって景色が悪そうだと思っていたのですが、当日は打って変わっての快晴でとても綺麗でした。 ダムの観光放水も壮観で、所々光が当たって虹も見え感動的でした。 また、周りの山々も紅葉が美しく、青空とのコントラストがくっきりしていて 素晴らしかったです。 山の上なので朝は大変寒く上着が無いと外に出られない程でしたが、日が昇るにつれ気温が上がり、風もほぼ無く日が当たるところではぽかぽかと気持ちの良い日でした。 ![]() |
2018年10月10日(水) |
今や、スマホユーザーの定番、国民的通信インフラといっても過言ではないLINEです。 先日、予約を中心とした患者さんとのやりとりをLINEを使えばより便利になるかと思い、そのためにはまず、LINEアカウントを”個人のもの”と”医院のもの”の2つに分けようと思いました。 LINEについては あまりよく把握してなかったので簡単に考えて新たにアカウントを作ろうとしたのです。その過程で電話番号を入力するところがあったので深く考えずに自分の携帯の番号を入力しました。、、結果、すべてが新しいアカウントに切り替わってしまったのです。そう、以前のアカウントで取得、発信した情報のすべてにアクセスできなくなったしまったのです。(あとで聞くと突然トークルームから退室したことになっていたようです。) もともとLINE自体をそこまで信用していなかったので、生死をわけるような?情報までは入ってなかったとはいえ、今までの通信内容、連絡先が全く消えてなくなるということは大げさに言えば 身ぐるみ剥がされて放り出されたような感じでした。 その後、なんとか復旧を図りましたが、元の環境が戻ったわけではありません。断捨離されてすっきりした部分もありますが、戻し切れていない中に大切なものがあったような気がしてなりません。 もし、ご無礼のあった皆様にはこの場を借りてお詫びいたします。 ちなみにLINEのバックアップはとっていたのですが、アカウントが変更されたら一切、アクセスできなくなるため全く無意味となってしまいます。 10数年前にはLINEなんかなくても困ってなかったし、eメールだけでも十分便利に感じていました。慣れとは恐ろしいもので蛇口を回せば(回すという表現すら古いかも…)水が出て当たり前に思うようにLINEも当たり前になってしまうと有事にならないとその恩恵を感じなくなってしまうのでしょう。所謂、「平和ぼけ」の一種かな。 皆さんも各々で異なるかと思いますが、それぞれに気をつけてください。 そういえば2年前に年賀状にQRコードを載せたことを書いているうちに思い出しました。(sk) |