久し振りに行った美術館!! |
投稿:toriyama |
碧南市の藤井辰吉現代美術館に行きました。 イベントで、 碧南市制70周年記念事業 開館10周年記念 歴史系企画展へきなんの文化財−未来へと守り伝えるもの− 「愛知の仏像風土」 「武士のアクセサリー刀剣」 『新発見!「明月記断簡」「てこくま物語」』やってました。 ゆっくりまわれたしとても良かったです! やっぱり美術館はなんだか落ち着く〜。 ![]() 近くの石川八郎治商店|九重味醂株式会社に寄ってみました。 本場の味醂はどんなものなのかと2本買ってみました。 ここでしか買うことの出来ない若い1年物の味醂!魚料理に合うそうです。 2年物の味醂は小さいものを購入しました。どんな料理にも合うそうです。 まだ使ってないですけど!楽しみ! 違いが分かったら買ってみたい3年物の味醂!煮物に合うそうです。 試飲もしていて、3年物の味醂は飲んでも美味しかったそうです。私は車だったので飲めませんでしたが・・・。 碧南市の大浜地区ってお寺もあって歩いて見るところ満載〜。 映画も観ました。 大ファンの亡くなった樹木希林さんの「あん」 以前にも観ているのにこんなにいい映画だったのかと感動しました。 「日日是好日」茶道の先生役!予告をみてもピシッとしていて、さすが!! 早く観たい!!!! 遺作になってしまった「エリカ38」も楽しみにしてます。 残念無念(;−;) |
2018年10月2日(火) |
みゆき矯正歯科の矯正相談が有料である理由 |
投稿:Shuji Kamiya |
珍しくブログに仕事がらみの内容を書かせてもらいます。 最近、時々お問い合わせがあるのでこの場を借りて矯正相談の費用についてお話しします。 当院では矯正相談料として3000円(税別)をいただいております。 ご予約いただきますとひとりひとりに時間をとって、相談される方のお口の現状、不正咬合の状態を説明し、治療の方針と治療方法、当院のシステム等について説明させていただいております。 相談の次は精密検査になります。この検査は大変、重要なもので、データをとり分析し治療計画を立案します。精密検査・分析は、患者さんには費用がかかり、当方にはかなりの手間がかかります。その費用が無駄にならないように、検査に進むに当たってはある程度、矯正治療を受ける決意をもって申し込みをしていただきたいと思います。相談のためにひとりひとりに時間をかけて、診察のみで分かる範囲の内容になりますが、できるだけ詳しくご説明させていただいているのは、検査を受ける前に、これから受ける治療の内容をよく分かっていただくためなのです。そのためにかかる費用となります。 本当によい結果を望まれている方々が治療についてよくご理解いただくために時間を使おうと考えております。 以上の理由から申し訳ありませんが、無料相談にはなりません。 悪しからず、ご理解の程、よろしくお願いします。 PS 十分な時間をとるために相談の予約がすぐにとれないことがあります。 これも、悪しからず、ご理解の程、よろしくお願いします。 |
2018年9月22日(土) |
今年の夏は暑かった |
投稿:tsuzuki |
たった2日、海とプールへ行っただけで日焼けをしてしまいました。 後にシミになってしまうのが恐ろしいです。普段、室内に居ることが多いので日差しがこんなにきついとは、トホホです。 台風後に海に行ったことで風が気持ちよく、この日は曇りぎみで暑さをあまり感じず、日陰にいたこともあり、日差しを甘くみていました。翌週に行ったナガシマのプールでは日焼け止めは塗ったのですが、プールに入ってとれてしまったので効果はとれ、悲しきことに顔は赤くなったのち、徐々に黒くなりました。皮膚は悲鳴をあげて、ヘルペスができてしまいました。疲れからでしょうか? 日焼け、ヘルペスは痛かったですが、久々の海は気持ちが洗われて、プールで遊んだあとはショッピング、花火も見れて楽しみました。 ![]() |
2018年9月10日(月) |
食事会 |
投稿:hara |
先日、夏の食事会を開いていただきました。![]() 今回は洋食レストランで、前菜、フォアグラ、スープ、パスタ、魚料理、メインは黒毛和牛、そしてデザートと盛りだくさんでした。私はお肉が苦手なため、メインをオマール海老に変更していただきました。ありがとうございます。 前菜には、パッションフルーツの果汁を、いくらのように粒状にして添えられていたり、パスタには鱧、魚料理には黒オリーブのソースと創意工夫されたお料理もあり、どれも美味しくいただきました。 お酒も交えての席ですので、お酒にまつわるエピソード等も聞けて、楽しい食事会でした。 ご馳走様でした! ![]() |
2018年9月7日(金) |
美術館 |
投稿:takano |
美術館めぐりは好きで前から行っていましたが、最近は母と一緒によく行くようになりました。 この前も名古屋市美術館の印象派展ビュールレ・コレクションに行ってきました。 ![]() ドイツのビュールレという実業家のコレクションです。ルノワール、マネ、モネ、セザール、ゴッホ等々ひとりでこれだけのモノを集めたことにまず驚きました。 作品も日本初公開が28作品もあり、見応えがありました。やはり、本物を鑑賞するということは、作品の重みを味わう感じがして、心にも栄養が与えられる感じがしました。 次は、ふらっとドライブがてら、県外の美術館にも出かけてみたいなと思いました。 |
2018年9月1日(土) |
北海道に行きました |
投稿:hirano |
7月の中旬に、ラベンダー畑を見に富良野へ行ってきました。 混み合うのを避け早朝に行ったのですが、あいにくの雨模様で薄暗い中のラベンダー畑でした。 しかし、満開に近くて紫色がとても濃く、香りも抑え気味でしたがほんのり漂っていて素敵な雰囲気でした。 これで青空だったらもっと良かったんだろうけどなあ。しょうがない。 ![]() 晴れ間が少なかったというのもあるかもしれませんが、北海道は愛知県より断然涼しく、帰りたくなくなるほどでした。 |
2018年8月8日(水) |
極暑!! |
投稿:toriyama |
極暑過ぎてジムに行く気がおきない。ヤバし!! 身体がそう言っているのだから無理したら駄目なんじゃない? と、友達からのアドバイス! そうか!身体が拒否しているんだなっと納得!! なんだか筋力が落ちたような・・・。 無理せず頑張ろうか〜。 映画!! 話題の「万引き家族」観ました。 キャストも良く、良かった〜切なくなりました・・・。 「ハン・ソロ/スターウォーズ」も観ました。 思ったよりすごく面白かった。 「ジュラシックワールド/炎の王国」 ブラキオサウルス可哀想だったな〜悲しくなった。 ![]() 「空飛ぶタイヤ」 良かった!本のほうが面白いらしく、読まなくては! 「焼肉ドラゴン」 大泉洋さんの大ファンだから勿論観ました。 家族がバラバラ北朝鮮・韓国・日本か〜寂しい&逞しい! 想像と違って良かった。映画は観てみないとわからないね〜。 |
2018年7月27日(金) |
西野監督・馬淵監督 矢面に立つ勇気 「猛暑で死者が出ないうちに!」 |
投稿:Shuji Kamiya |
サッカーワールドカップ、日本惜しかったですねー。 にわかサッカーファンの私も夜中に起きてベルギー戦を観ました。 あの試合の惜しかった感は夜中にリアルタイムで観なければ味わえなかったことを考えると起きた甲斐があったというものです。 結果的に決勝に行けて すばらしい試合をできたので、予選最後のポーランド戦での「消極的パス回し」に関するメディア非難はそこそこで終わりました。 もし、あの時、西野監督があの戦略を取らなかったらどうなっていたでしょうか? 結果は分かりませんが、非難されるのを覚悟で決断した監督を私は心からリスペクトします。 非難口調で、のほほんとワイドショーで話す、スポンサーや周りにばかり気を遣う無能な某司会者、コメンテーター、彼らがその立場に立てば決断すらできずに時間が過ぎていったことでしょう。 1992年、夏の甲子園、あの松井秀喜選手に5打席連続敬遠の指示を出した馬淵史郎監督のことが浮かびました。 今回の比ではない非難と怒号の中、自分のためでなく、自分のチーム・選手のために非難の矢面に立つ決断をした監督にメディアも世論も非難をぶつけていました。 非難することが正義を主張しているかのようにです。(本当はほとんど エンタテイメントとして、興味本位として だと思うのですが、、、) いろいろ意見が分かれるところでしょうが、私的には賛否は別として、やはりリスペクトしちゃいます。 で、ふと思ったのですが、この猛暑の中、今年も高校野球が始まります。いや、もうすでに地方大会は始まっているのですが、甲子園は近年改装しましたがドームにはしませんでした。大阪には京セラドームがあり、もしそこを使えるなら球児にとってより安全な環境の中で野球ができます。もちろん簡単ではないでしょう。しかしながら今のところ議論されているといったことはきこえてきません。この夏は40度近い猛暑、応援の観客を含めて炎天下で死者が出たっておかしくないことは主催者側もわかっているはずでしょう?予測可能な危機を非難されることを覚悟で決断する勇気が主催者側にあるべきではないでしょうか?もし、何かあったとき、主催者(朝日新聞)はどう書くのでしょうか?、、、 ちなみに、2020 東京オリンピックも真夏にやるようですが、知事も豊洲の安全性を言うならマラソンランナーの安全性ももっと言ってあげればいいと思うのですが、、、 一番卑怯な私は非難もしませんが、声を上げることもなくじっと黙るのみです。 まぁ、こんなことを書く資格すらないのかもしれません。 |
2018年7月20日(金) |
今や、スマホユーザーの定番、国民的通信インフラといっても過言ではないLINEです。 先日、予約を中心とした患者さんとのやりとりをLINEを使えばより便利になるかと思い、そのためにはまず、LINEアカウントを”個人のもの”と”医院のもの”の2つに分けようと思いました。 LINEについては あまりよく把握してなかったので簡単に考えて新たにアカウントを作ろうとしたのです。その過程で電話番号を入力するところがあったので深く考えずに自分の携帯の番号を入力しました。、、結果、すべてが新しいアカウントに切り替わってしまったのです。そう、以前のアカウントで取得、発信した情報のすべてにアクセスできなくなったしまったのです。(あとで聞くと突然トークルームから退室したことになっていたようです。) もともとLINE自体をそこまで信用していなかったので、生死をわけるような?情報までは入ってなかったとはいえ、今までの通信内容、連絡先が全く消えてなくなるということは大げさに言えば 身ぐるみ剥がされて放り出されたような感じでした。 その後、なんとか復旧を図りましたが、元の環境が戻ったわけではありません。断捨離されてすっきりした部分もありますが、戻し切れていない中に大切なものがあったような気がしてなりません。 もし、ご無礼のあった皆様にはこの場を借りてお詫びいたします。 ちなみにLINEのバックアップはとっていたのですが、アカウントが変更されたら一切、アクセスできなくなるため全く無意味となってしまいます。 10数年前にはLINEなんかなくても困ってなかったし、eメールだけでも十分便利に感じていました。慣れとは恐ろしいもので蛇口を回せば(回すという表現すら古いかも…)水が出て当たり前に思うようにLINEも当たり前になってしまうと有事にならないとその恩恵を感じなくなってしまうのでしょう。所謂、「平和ぼけ」の一種かな。 皆さんも各々で異なるかと思いますが、それぞれに気をつけてください。 そういえば2年前に年賀状にQRコードを載せたことを書いているうちに思い出しました。(sk) |