歯繁期!? |
投稿:Shuji Kamiya |
![]() 6月4日はむし歯予防デーと呼ばれて久しいので、ご存知の方も多いかと思います。 いかにも安易なネーミングと時期選定ですが、毎年このころは行事が多く、我々歯科医師にとって休日返上が多くなる時期です。 刈谷市とタイアップして開催されるフェスティバルが行われますし、企業健診、学校の検診も重なってきます。 農繁期ならぬ、歯繁期とでもいったらいいのでしょうか、、 年度が変わってゴールデンウィークも終わり、本格的にいろいろとスタートしていく時期でもあり、直接、歯と関係の無い行事や公私にわたって、所用も目白押しです。 「忙」という字は「心」を「亡」くすというように、はたして、こんなにバタバタとこなしていくだけで有意義なものとなるのでしょうか? 「よいもの」を「じっくり」と「しっかり」作る、をモットーにしたいのに常にその後に「できるだけ速く」がついてまわるわけです。 たった今から、もう一度スタンスを見直して行こうと思うのですが、もう、何度も見直したことか、、 ちょっと疲れ気味の今日この頃です。 |
2016年6月13日(月) |
USA!!@ |
投稿:e.kamiya |
代診の神谷です^_^![]() 私は先月GWを利用して、アメリカのテキサス州ダラス近郊で開かれた矯正歯科研究会(『アレキサンダー・ディシプリン・インターナショナル(ADI)』)に参加してきました! この研究会は、“アレキサンダー・ディシプリン”と呼ばれる、Dr.アレキサンダーが考案した矯正治療テクニックを、日頃の治療に採用しているDr.達が世界中から集まり、自らの症例について発表する形式で進行されました。 参加者は、アメリカはもちろん、日本、メキシコ、イタリア、ブラジル、ブルガリア、中国...など多国籍に渡り、各国の先生数名ずつが代表で発表を行いました。日本からの参加者は15名程で、うち3名の先生方(宮アのDr.高橋、東京のDr.橋場、岐阜のDr.浅井)が発表されました。発表者全員が通訳なしの英語での発表だったので、なかなか内容を理解できない部分もありましたが、スライドの写真を見ただけでも高度な治療レベルが感じられ、「さすが世界レベル!」っと大変刺激を受けました。 また皆が発表の最後にDr.アレキサンダーに感謝の気持ちを伝えているのが印象的でした。一方で、夜の懇親会はとてもアットホームな雰囲気で進行されました。御年80歳のDr.アレキサンダーと奥さんのジェナさんが、仲睦まじく登壇してスピーチをする姿はとても微笑ましく、またそれを見守る周りの温かな眼差しからは、皆のDr.アレキサンダーへの尊敬の年が伝わってきました。 今回、初めて海外で開かれた国際学会に参加しましたが、とても有意義なもので参加して本当に良かったです。残念ながら、他国の先生方とあまり交流できなかったので、また参加する機会があれば次はぜひ積極的にコミニュケーションをとりたいと思いました。そのために、語学力ももっと磨かなければと思いました。笑 今回の旅では、他にDr.アレキサンダーの医院を見学したり、ニューヨークに立ち寄って観光したりもしました。それについてはまた次回のブログで報告します。 |
2016年6月8日(水) |
★出雲大社★ |
投稿:kameda |
![]() GWに島根県にある出雲大社に友人達と行って来ました♫ 初めて出雲大社に行き、神門通りから本殿までの道のりが長く大変でしたが、並木道だったので空気も良くて気持ちよかったです。 GWで混んでいたこともあり、本殿での参拝は凄い人でしたが、無事に参拝でき安心できました。 でも残念だったのは、島根県名物の割子そばを食べられなかったのが心残りなので、また行く機会があれば次回は食べたいです!! |
2016年5月28日(土) |
リストラティヴヨガ |
投稿:takano |
ヨガインストラクターの友人が自宅でプライベートレッスンを始めたので、リストラティヴヨガの体験レッスンに行ってきました。 リストラティヴヨガとは、疲労やストレスで緊張した心と身体を完全なリラックス状態にするために姿勢を補助する道具(ボルスター、ブラケット、ヨガブロックなど)を使って、身を預けていきます。 その状態で深い、ゆっくりとした呼吸を楽しみながら身体の不調を取り除き、脳の働きを鎮め、精神を安定させ、完全なリラクゼーション状態を導きだしていくものです。 今回は初めてだったので、まだ完全なリラクゼーション状態とまではいきませんでしたが、とても心地良かったです。 今後も続けていきたいなと思いました。 ![]() |
2016年5月27日(金) |
アユタヤ遺跡 |
投稿:suzuki |
![]() タイのアユタヤ遺跡に行ってきました。 めちゃくちゃ暑かったので見てまわるのは大変でしたが、歴史を感じることができて、神秘的でとても良かったです。 写真はワットマタハートにある木にまかれた仏頭です。かつてミャンマー軍によって切り落とされたもので、年月が経ちこんな状態になっているそうで、いたるところに頭がない仏像もたくさんありました。 12月は1年の中でも過ごしやすいそうなので、またじっくり見に行けたらな〜と思います。 |
2016年5月13日(金) |
うどんが好きです。 |
投稿:hirano |
![]() 1ヵ月程前、長野県に行ってきた際にうどんを食べてきました。 長野県ならそばじゃないの??という感じですが、長野県の坂城町というところではこのおしぼりうどんというのが郷土料理だそうで、一度食べてみたくなり長野県へ行く用事もあり、じゃあついでに食べましょうかねということで食べてきました次第です。 なにがおしぼりかというと、うどんにつけるつゆがねずみ大根という大根の絞り汁だからだそうで、ここに信州味噌を溶かして食べるのですが、この大根がすごい辛い。 唐辛子なんかの辛さとはまた違って、のどがひりひりするような、あれ?これ飲み込んで大丈夫?的な辛さでした。 でも、なぜだか癖になる味で1ヵ月経った今、またあの味が食べたいなあってなってるんです。不思議ー。 隣の県だけれども、なかなか行く機会が無いので次食べられるのはいつになることやらですが、また行きたいですねー。 |
2016年4月29日(金) |
桜 |
投稿:hanai |
今月初旬に半田運河、蔵のまちに花見をしがてら散策に行って来ました。 酒や酢を運ぶ為に造られた運河、カブトビールの製造工場であった赤レンガの建物。そばには、テラス席になりますが、ワンコと一緒に過ごせるカフェもあり、そこで街並を見渡したり行き交う人を見てのんびり過ごす時間がとても気に入っています。 ![]() しかし、その数週間後に熊本の地震・・・ 一瞬にして、美しい街並が消えてしまいます。 そして、生活が一変してしまい、今も続く余震。計り知れない不安と心労で避難されている方のことを考えるととても辛いです。 ライフラインも徐々に回復しつつ、支援の輪も広がり、少しでも早い復興と笑顔が戻るよう願っています。 |
2016年4月23日(土) |
もう一回観たい映画!!! |
投稿:toriyama |
「あやしい彼女」 韓国で人気の、「怪しい彼女」のリメイクです。 女手一つでとっても苦労して娘を育てたおばあちゃん “カツ” が、ふと入ったオオトリ写真館で写真を撮り、店を出ると20歳の時の若々しい “カツ ”に。人生を取り戻そうと出来なかった夢を追いかけるという、人生リセット劇です。 とっても良かったのが、多部ちゃんの歌!! “ 悲しくてやりきれない ”という歌を、苦労して娘を育てている回想シーンとともに、多部ちゃんが涙を流して唄うシーンがもらい泣きしそうでした。作詞が良く、「小さい秋見つけた」を作詞した、サトウハチローでした。主題歌も良かったです。アンダーラストの「帰り道」・・・ もっと皆に観てもらいたいなァ〜おすすめです!!ほんと良かった! ![]() |
2016年4月15日(金) |
8月20日あたり |
投稿:Shuji Kamiya |
考えてみると、いや考えてみなくても今年58になる私は日本人男性の平均寿命から鑑みて、残りの人生時間の期待値は20年あまりということになります。しかも健康寿命となるとさらに下回ります。20年前なんて、記憶をたどれば、本当につい先日のことです。 おいおい、それしかない時間を今までと同じようにやり過ごしていいのか? 否。 よくよく優先順位の大切さを考えて、本当にやらなければならないことは何か、本当にやっておきたいことは何かをはっきりさせなければ、タイムリミットはもうそこまで来ているんですね。昔よく、夏休みの終盤に入ると、「残りわずか」「宿題はやったか」「十分遊んだか」と思ったものです。今が、さしづめ8月20日あたりでしょうか。あと、たったの10日?されど10日もある?夏休みの終わりを遅らせるために、時間稼ぎは健康づくりから、、 そして、まだ、10日以上ある夏休みをなんとか悔いのないものにしたいと思う昨今です。 あーとしよりくさ ![]() |
2016年4月8日(金) |
医院見学 |
投稿:e.kamiya |
代診の神谷です。 先日、普段から院長が懇意にしている2軒の矯正歯科専門医院へ見学に行かせていただきました。 それぞれ東京と神戸でしたが、どちらも女性の院長で、当院と同じ矯正治療テクニック(アレキサンダー・ディシプリン)を採用されてみえます。女性が院長、つまりスタッフ全員が女性ということで、診療室はインテリアなどが可愛らしく清潔感がありました。どちらの医院も院長やスタッフがとても熱心で、各々の患者さんに最も良い治療法を提案・提供できるように積極的に勉強会などにも参加しているようで、とても刺激を受けました。以前より、女性の院長がどのように働いているのか興味があったので、今回院長とその辺りについてのお話ができたことも有意義でした。 ![]() |
2016年4月8日(金) |
今や、スマホユーザーの定番、国民的通信インフラといっても過言ではないLINEです。 先日、予約を中心とした患者さんとのやりとりをLINEを使えばより便利になるかと思い、そのためにはまず、LINEアカウントを”個人のもの”と”医院のもの”の2つに分けようと思いました。 LINEについては あまりよく把握してなかったので簡単に考えて新たにアカウントを作ろうとしたのです。その過程で電話番号を入力するところがあったので深く考えずに自分の携帯の番号を入力しました。、、結果、すべてが新しいアカウントに切り替わってしまったのです。そう、以前のアカウントで取得、発信した情報のすべてにアクセスできなくなったしまったのです。(あとで聞くと突然トークルームから退室したことになっていたようです。) もともとLINE自体をそこまで信用していなかったので、生死をわけるような?情報までは入ってなかったとはいえ、今までの通信内容、連絡先が全く消えてなくなるということは大げさに言えば 身ぐるみ剥がされて放り出されたような感じでした。 その後、なんとか復旧を図りましたが、元の環境が戻ったわけではありません。断捨離されてすっきりした部分もありますが、戻し切れていない中に大切なものがあったような気がしてなりません。 もし、ご無礼のあった皆様にはこの場を借りてお詫びいたします。 ちなみにLINEのバックアップはとっていたのですが、アカウントが変更されたら一切、アクセスできなくなるため全く無意味となってしまいます。 10数年前にはLINEなんかなくても困ってなかったし、eメールだけでも十分便利に感じていました。慣れとは恐ろしいもので蛇口を回せば(回すという表現すら古いかも…)水が出て当たり前に思うようにLINEも当たり前になってしまうと有事にならないとその恩恵を感じなくなってしまうのでしょう。所謂、「平和ぼけ」の一種かな。 皆さんも各々で異なるかと思いますが、それぞれに気をつけてください。 そういえば2年前に年賀状にQRコードを載せたことを書いているうちに思い出しました。(sk) |