愛知県刈谷市の歯科医院  みゆき矯正歯科 【矯正歯科・一般歯科】


 お帰り、今年も宜しく
投稿:hanai
3月13日にツバメが帰って来ました。
毎年「ツーちゃんお帰り、無事に帰って来てくれてありがとう」が私の第一声なのです。

ツバメの寿命は平均1.5年と言われているから、同じツバメが戻って来てくれているかわからないのですがツバメを見るとホッとします。
この地域はスズメが多く、ツバメの巣を壊してしまうし、卵や雛を巣から落としてしまうので、無事に巣立ちを迎えるまで心配事が絶えません。
自然界で子育てするのは想像以上に大変なことなのですが、今年も感動と癒しをもらいながら、毎日見守っていきたいと思っています。
去年は保護した雛2羽の子育てと放鳥までの1ヶ月ちょっとの日々は私にとってとても大変でしたがとても有意義な時間でした。別れはとても悲しくてしばらくは立ち直れなかったのですが、その子達が帰って来てくれるのを今は待ち焦がれています。

2022年4月22日(金)

 シリーズ終了にショック‼️
投稿:toriyama
楽しみにしていた映画🎥
「SING/シング2:ネクストステージ」観ました❗
予想以上に感動!!良かった❗
シング1もかなり良かったけどそれを更に越えてきた感じ!
吹き替えだったけどキャストが凄っ!! 歌唱力半端ない❗
歌までの吹き替えは日本だけですって❗
バスター役のウッチャンも全く違和感ない!!
・・・❗
こんなに感動したのにショック(--;)
シリーズでずっと見続けてきた
「科捜研の女」 終わってしまった(T_T) 劇場版も上映したというのにあり得ない❗今のキャストとっても良かったのになァ〜科捜研の女ロス!! ガックリ(;o;)

映画🎥「ファンタスティック・ビーストとダンブルドアの秘密」面白かった! 凄い人にビックリ‼️したァ〜(>_<)
5部作中の3部作目!!後2本どう今後につながっていくのかとっても楽しみ❗

2022年4月15日(金)

 スマホ全盛!情報過多のメリット・デメリット
投稿:

 最近は何でもかんでもスマホで調べられます。


かつてなら、辞書を引き、図書館に行き、教えてくれる人を見つけて頭を下げ て教えを乞い、、、と一つのことを調べるためにたくさんのハードルをこさなければなりませんでした。ところが、今ではどこにも行かなくても、それどころか電車の中だろうが、トイレであろうが、どこにいてもスマホひとつで何でも簡単に調べられます。

言葉では分かりづらい内容でも動画で調べればあっという間です。いくばくかのサブスク料金を払えばさらに快適に、交通費すらかからずに知識を得ることができます。情報収集の簡便さでいえば私の学生時代に比べれば数十倍、数百倍かもしれません。凄い時代になったものです。



以前にも書きましたが、ネットがもたらす影響にはメリットとデメリットがあるでしょう。


 もっとも身近なメリットは、前述のように超速・超詳細な情報収集が可能なことです。ちなみに情報収集には2種類あって、

 @0から探す場合と 

 A耳にした情報を元により詳しい情報を探す場合があります。

また、マスメディアに頼らずとも可能な個人発信が簡単にできること

そして、そのことによるマスメディアの情報関連の権力独占を崩すことがあげられます。電波に勝る開放されたメディアの出現です。


 それに対するデメリットもいくつか考えられます。既に社会問題化しているものもあります。

 @情報の格差

 リテラシーは literature(文学)、letter(文字)と語源を同じくする識字率(文盲率)のことですが、今では「活用能力」のように使われていますね。文字通り、字が読めるか読めないか?くらいの知識差の発生が進行中です。

良くも悪くもこれだけ情報量が豊かになるとネットの使いこなしの可否(リテラシーの差)でネットユーザーとそうでない人との間に大きな情報格差がすでに出ています。

他にも

 A情報の氾濫による混乱

 B情報を利用した社会操作

 C情報を利用した犯罪


それ以外に、メリットともデメリットとも言い切れませんが人と人とのつながりの明らかな変化は既によく目に,耳にします。コロナ禍の影響もあってフェイス to フェイスのコミュニケーションの喪失は明らかに人の心に変化をもたらしているでしょう。


 物心ついたときから手元にスマホがあり、小学校からスマホを所有するスマホネイティブが社会の大勢を占めるのはもうまもなくでしょう。

うちに来られるママさん患者がお子さんをはべらせる間中おもちゃ代わりにスマホをもたせているシーンをよく目にします。


 真にかしこい日本社会がやさしくデジタル化していくことに期待しています。


PS シニアをおいていかないで〜ください。



S.Kamiya


2022年3月31日(水)

 今年こそ
投稿:tsuji
代診の辻です。
今年も3か月があっという間に過ぎてしまいました。さて、仕事においてもプライベートにおいても、毎年「今年こそこうしたい、こうなりたい」と意気込んでいても、気がつけば達成されずに終わってしまう…そんなことが私には多々あります。特に最近ではそれを、コロナによる行動制限や子育てによる時間の拘束のせいにしがちだと、自分でもよくわかっています。このまま環境のせいにしていては何も変われないな…と思い、今年は状況をみながらではありますが、少しずつでも行動を起こしていけたらなと思っています。そのひとつとして、先日、リンガル矯正治療の講習会を受けてきました。講習会は数年ぶりで、以前は正直何となく受けていたものもあったのですが、今回は積極的に質問したり、復習したりと、今までになく真面目に取り組めたと思います。また、受講されていた同世代位の先生方の前向きな姿勢にもとても刺激を受けました。私も負けていられません!うまくいかないことを何かのせいにするのはやめて、今できる中で最善の方法を探し出し、一生懸命努力する。そんな自分に変われたらいいなと思います。

2022年3月28日(月)

 名は体を表す
投稿:k.s
昨年のブログにフトアゴヒゲトカゲのことを書いたのですが、名前のことについて触れていませんでした。
ペットの名前は全て私の祖父と祖母が話し合って付けています。

ヒョウモントカゲモドキ(♀)の名前はきいぼうです。
祖母は最初 希(のぞみ)とつけようとしましたが祖父がきいぼうと名付けました。

コーンスネーク(♀)の名前はミーコです。
電話で祖父に名前を聞いたところ、最初ニョロ美と命名しました。
そのあと考え直したのか、干支の巳と女の子だからという事でミーコにしたらどうか
と留守電が入っていました。

フトアゴヒゲトカゲ(性別不明)の名前はキングです。
フトアゴヒゲトカゲは1日8時間以上紫外線ライトの照射が必要になるので、煌々と光に照らされている様子が威厳のある感じに見えたのかもしれません。
前回ブログを書いたときはまだ赤ちゃんでしたが毎日ご飯をたくさん食べて大きくなりました。
ぽっちゃりしているお腹はまるで童話の王様の様かもしれません。

2022年3月11日(金)

 3月3日雛祭り
投稿:tsuzuki
今年も雛祭りにお花買いました。
雛人形は1週間前には、子供の要求があり、一緒に飾りました。まだ片付けてないですが、、、後ろを向けて置いておいて、天気の良い日にかたづけようと思います。

2022年3月4日(金)

 友チョコ
投稿:hara
2月といえば、バレンタイン。好きな男の子にチョコをあげる…私の若かりし頃はそんな日でしたが、今の小学生の間では、友チョコが当たり前。しかも手作り。小4の娘もしかり。普段、お菓子作りなどしない私には、少々厄介な友チョコ文化です。

でも、最近は、材料などが全てセットされたキットもあれば、ラッピングも100均でいろいろな種類があります。

多分、ホワイトデーにも同じ友だちにあげることになりそうです。

蔓延防止措置も延期されるかもしれず、まだまだお家時間が増えそうなので、手作りお菓子に挑戦してみようかと思います。

2022年2月25日(金)

 北京オリンピック
投稿: T.TAKANO
北京オリンピックが開催されています。
スポーツの世界、そしてオリンピックでは何が起こるか分からないということを痛感した今回の大会です。
が、それを超える数々の感動シーンがありました。

高梨沙羅選手のスキー団体でのスーツ違反問題もそのひとつです。違反が分かった後の2回目のジャンプは、素晴らしかったです。ジャンプ後の涙や団体メンバーとのハグシーンは、こちらももらい泣きでした。

羽生結弦選手のSPでのジャンプミス(氷に穴のため)の後のFPでの4回転アクセルの挑戦も感動的でした。結果は4位でしたが、それ以上のものを与えてくれた気がします。

平野歩夢選手の金メダルも凄かったです。2回目の判定に対する怒りを込めての3回目最終滑走。そんなプレッシャーの中で、あの完璧な滑りは感動以外の何ものでもなかったです。カッコ良すぎ!

その他まだまだ感動シーンはいくつもあるオリンピック。純粋に戦っている選手たちは素晴らしいと思います。心から拍手を送りたいです。

2022年2月18日(金)

 運動不足の果てに…
投稿:hanai
股関節が数ヶ月前から痛く、場所が場所だからなかなか病院に行く勇気が出なく、YouTubeを観てストレッチをやったりマッサージをやったりしていましたが、一向に良くならず、右足をかばうから他の所も痛みだし夜は全体に痛みが出て睡眠をとることもできず、股関節に良いスパッツ、下着、コルセットと色々調べて購入しました。
着けている時は痛みも少し軽減されるけど、やはり階段や歩いたりするのは辛いまま。
ソファは長時間座るに適さないとの事で、股関節に良いとされる椅子も探し、
背もたれとお尻の部分は丸みを帯びて腿の部分は盛り上がっていて体にフィットして、立ったり座ったりもとても楽です。長時間座っていても腰に負担がかかりません。
しばらくは通院しながら、頓服と湿布薬で痛みを軽減させていくと思いますが、日頃の運動不足が大きく影響している事を痛感しました。
痛みがなくなったら、少しずつでも体を動かす様にしていきたいです。

2022年2月7日(月)

 こんにちは〜‼️
投稿:toriyama
しゃぶしゃぶ!❗はまってます。
寒いし、簡単だし、お肉は豚肉、牛肉、たま〜に鶏肉‼️北海道の人はラム肉ですよね。まだやったことないけど今度挑戦してみようかと。
キノコ🍄もやし、豆腐、野菜!ヘルシーなはずなのに〜(?)ここにお餅が入りまーす‼️

オミクロンの感染者増えているし後遺症恐いし3回目のワクチン摂取したけどジムは行けてない❗ 家でやらなくてはいけない‼️決意はかたいが意志が弱い❗

まん延防止出る前に二重マスクして映画🎥 「スパイダーマン:ノー・ウェイ・ホーム」何だかラストさみしいんだけど〜 「ハウス・オブ・グッチ」音楽良かった! 「クライ・マッチョ」やっぱりクリント・イーストウッドの映画は良い‼️面白かった❗
今は自粛(!) 

2022年2月3日(木)

<<前のページ 最新 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 最初 次のページ>>

現在6ページ目を表示しています


ブログ

LINE撃沈!

 今や、スマホユーザーの定番、国民的通信インフラといっても過言ではないLINEです。
先日、予約を中心とした患者さんとのやりとりをLINEを使えばより便利になるかと思い、そのためにはまず、LINEアカウントを”個人のもの”と”医院のもの”の2つに分けようと思いました。
LINEについては あまりよく把握してなかったので簡単に考えて新たにアカウントを作ろうとしたのです。その過程で電話番号を入力するところがあったので深く考えずに自分の携帯の番号を入力しました。、、結果、すべてが新しいアカウントに切り替わってしまったのです。そう、以前のアカウントで取得、発信した情報のすべてにアクセスできなくなったしまったのです。(あとで聞くと突然トークルームから退室したことになっていたようです。)
もともとLINE自体をそこまで信用していなかったので、生死をわけるような?情報までは入ってなかったとはいえ、今までの通信内容、連絡先が全く消えてなくなるということは大げさに言えば 身ぐるみ剥がされて放り出されたような感じでした。
その後、なんとか復旧を図りましたが、元の環境が戻ったわけではありません。断捨離されてすっきりした部分もありますが、戻し切れていない中に大切なものがあったような気がしてなりません。
もし、ご無礼のあった皆様にはこの場を借りてお詫びいたします。
ちなみにLINEのバックアップはとっていたのですが、アカウントが変更されたら一切、アクセスできなくなるため全く無意味となってしまいます。
 10数年前にはLINEなんかなくても困ってなかったし、eメールだけでも十分便利に感じていました。慣れとは恐ろしいもので蛇口を回せば(回すという表現すら古いかも…)水が出て当たり前に思うようにLINEも当たり前になってしまうと有事にならないとその恩恵を感じなくなってしまうのでしょう。所謂、「平和ぼけ」の一種かな。
 皆さんも各々で異なるかと思いますが、それぞれに気をつけてください。

そういえば2年前に年賀状にQRコードを載せたことを書いているうちに思い出しました。(sk)


みゆき矯正歯科
〒448-0821 愛知県刈谷市御幸町5-408
0566-21-8889

Copyright (c) MIYUKI ORTHODONTIC CLINIC All Rights Reserved.