愛知県刈谷市の歯科医院  みゆき矯正歯科 【矯正歯科・一般歯科】


 左頬骨強打!!!
投稿:toriyama
西尾で4人でランチ!しました。
美味しかったし、IKEAにも行く話にもなりとても楽しかった(^^♪のに・・・。

食事の後、私以外はガーデニングをするので園芸センターに寄り、安城の友達の家に車を置かせてもらっていたのでそこまで帰ってきてからの〜・・・
友達がお庭を見てってと言ってくれたので、見せてもらおうと・・・
綺麗に手入れされた大好きなローズマリーが目に留まりっと、その瞬間庭とコンクリートの間に何故か足を取られコンクリートに頬骨を強打!(――)
これはやってしまったと確信するぐらいの半端ない打ち方!一瞬にして気持ちはブルー(――)
翌日左側の顔が腫れてショックたるや何とも言いようもない事態!!青あざが出来、触ると激痛!情けないやら本当にどんくさいわっ。左手を上にあげると少し痛かった肋骨あたりが、4日も経ってから息をするときも咳をしても下を向いても左にハンドルをきるときにも激痛が!!!
なのでジムもちょっとお休み”(-“”-)”そんな自分にイラッとする〜凹んだ!っということがありました。ダサッ!(#^.^#)

そんな最中映画を観ました〜!(^^)!
キングダム&空母いぶき、とっても面白かった!
アベンジャーズエンドゲーム&居眠り磐音・・・。
私的には何かショック〜!!良かったけどねー(*^^)v


2019年5月31日(金)

 自動運転と免許返納
投稿:Shuji Kamiya
令和元年、初ブログです。
気がつけばこの3月で同級生の多くは定年を迎えました。
ありがたいことに?私は相も変わらぬ日々をせわしなく送らせていただいております。
私は何の不便も今のところ感じていませんが、家内が膝を悪くしたこともあって、高齢者の移動手段については考えさせられます。

連日のテレビ、新聞の報道によれば、高齢者運転の事故がクローズアップされ、多発しているかのように見えます。事故の報道では先ず加害者の年齢が記されています。
実際のところ、事故の多くは高齢者によるものではありません。(以下参照)

高齢ドライバーの事故は20代より少ない 意外と知らないデータの真実


高齢者の事故は多いのか少ないのか、本当のところは?


都心では公共交通機関が充実していて大学受験で大阪に出たとき、田舎者の私には2〜3分刻みで発車する環状線やほとんどどこからでも乗れるタクシーには驚かされました。
40年以上もたって、刈谷もずいぶん変わり便利になりましたが、まだまだ地方の高齢者にとって移動手段は死活問題でもあります。
そして、運転免許が普及した団塊の世代にとっては自家用車は日常の移動手段です。
結局、移動手段の問題は、メディアに携わっている人々、都会に住んでいるか、高齢でない多数派の人々にとっては「他人事」にすぎないのでしょう。
しかしながら、多くの若者にとってもやがてやってくる高齢化は決して他人事ではありません。

高齢者に運転させない法律を作るのではなく、安全で便利な移動手段、生活環境をインフラやテクノロジーでカバーすることが現実的な解決策でしょう。
自動車が無くても最低限、困らないシステムがあれば、安心して免許返納できるというものです。
おそらく既に動きがあるのかもしれませんが、巡回バスだけでなく、自動運転に適した道路の整備について、行政が取り組んでほしいですね。
今、はやりの自動運転システムや自動車のAI化による安全システム等の実用化を早めるためには自動車会社の開発を待つだけではなく、街レベル、地域レベルの行政で自動運転が安全に利用できるルートを整備していってもらえれば、かなり地方の高齢者にとって有効な移動手段となるのではないでしょうか?
全ての条件に安全を求めることはなくても巡回バスのルートにのせれば、あとは自動運転で、、、、う〜ん、便利ですねぇ。

この意味でトヨタ城下町の刈谷市は世界レベルで先進の大きな役割をになう街になり得るのかもしれませんね。
縦割りでないグランドデザイン、都市計画、高齢者対策、期待したいと思います。
市長、市議、知事、県議、よろしくお願いします!
                                                                                            
                                                                                       Shuji Kamiya




2019年5月17日(金)

 GW
投稿:tsuzuki
今までにない長期休暇。
5月1日、令和元年が始まりました。
憲政史上初の生前退位は200年ぶり、新元号の事前発表など異例づくし、祝賀ムードのなか令和時代が始まりました。
まるで年に2度もお正月が来たかのようで、思わずお雑煮を作って食べました。
抱負は、、新たな時代を楽しく過ごせるように、仕事に対しても自分にできることをしていきたいです。

写真は買ってきたシャトレーゼのアイスと、何年も前に買ってそのまま放置していて連休中に完成した姫鞠です。


2019年5月10日(金)

 いちご狩り
投稿:hara
久しぶりに、半田までいちご狩りに行ってきました!
ここの農園の品種はあきひめで、大粒で酸味が少ないのが特徴です。

ビニールハウスに入ると甘〜い香りが広がり、食欲がそそられました。
一口ほおばると、甘さと瑞々しい食感が広がり、おいしかったです!

練乳は貰えるのですが、ここはトッピング持ち込みOKだったので、ホイップクリームを持参し、おに盛にしていただきました。
味を変えつつ食べるも、30分もすればお腹いっぱい。
元は取れたか気になりますが、お腹いっぱい満足でした。


2019年4月26日(金)

 ドラマレビュー
投稿:takano
4月の新番組が始まりました。
今季は面白そうなドラマがたくさんあって、とりあえず第1回目をチェックしてみました。

これは!と思ったのは「あなたの番です」です。
田中圭と原田知世のドラマで、毎回マンションの住人が一人殺されていくのですが、住人たちもそれぞれクセがあり、ミステリーの要素もあって見応えがありそうです。


「ストロベリーナイト・サーガ」も良いのですが、数年前にやっていた、竹内結子&西島秀俊の「ストロベリーナイト」と比べてしまうと、二階堂&亀梨は少し残念な気がします。

山下智久の「インハンド」もウイルス関連の医療ドラマで、山Pのキャラが際立っていて面白い所もあり、感動する所もありで、続けて見ようかなと思います。

松坂桃李の「パーフェクトワールド」、高橋一生&斉藤工の「東京独身男子」、イケメンが主演のドラマは私の期待が大きかっただけにちょっと残念でした。イケメンぶりを見るだけなら、いいかも!です(笑)

2019年4月22日(月)

 平成から令和へ
投稿:suzuki
新しい年号が「令和」と決まり、「平成」も終わろうとしています。

岐阜県関市に、「平成」と書いて「へなり」と読む地区があります。
年号が「平成」になったとき、そして今、たびたびニュースでも取りあげていて、この時ばかりはとても有名な町となります。笑
道の駅があり、(なぜか駅名は “へいせい” 笑)いつもは人もまばらで混んでいることなんてほとんどないのですが、最近は多くの人が訪れているようです。





来月からは「令和」!!
新たな時代となるのはなんだかわくわくします(^-^)



2019年4月12日(金)

 お花見してきました。
投稿:terui

大口町にある五条川には川沿いに歩道が整備されていて、そこには約1700本もの桜並木があるとのことで、散歩がてらお花見に行ってきました。

あまりにも長くて全部は見られませんでしたが、桜の木の下をずーっと3時間ほど歩きました。
よく晴れて風も弱く、暖かい良い日でした。
夜桜もきれいなのだそうですが、夜までいる元気はありませんでした。

場所によってはまだ少ししか咲いていなく今週末が満開かなあという感じでしたが、今回、平日に行ったにもかかわらずたくさんの人で賑わっていたので、土日はもっとすごい人なんだろうなー……。


2019年4月5日(金)

 流し雛
投稿:hanai
徳川園の雛祭りのイベントに行って来ました。
流し雛は雛人形飾りより以前に雛祭りの原型とされる風習で、平安時代から行われているとの事でした。
お雛様とお内裏様が千代紙で手作りされており、あとは各自お顔を描き、願い事を書いた千代紙をお雛様の着物の内側に入れて、龍仙湖に浮かべ子供の健やかな成長を願います。
お顔は人それぞれに個性があって、見てるだけでも楽しむ事ができました。
あいにくの雨でしたが、龍仙湖を流れる流し雛はとても風流でした。






追伸
26日にツバメが巣に来ました。
去年6羽が無事成長して巣立って行ったので、今年も親鳥と一緒に子育てを楽しみ、見守っていきたいです。
子育て・・・ただ毎日ふんの量を確認し片付けるだけですが・・・

2019年3月29日(金)

 ショック!!
投稿:toriyama

大ファンのイチローさんの引退!
ショックです!(>_<)
もうこれで大リーグも日本の野球も観ることはないかなぁ〜・・・あぁ!!大谷翔平選手が復活したら観ようかァ・・・。

最近の感動した映画!
「グリーンブック」&「運び屋」
両方とも実話だし!
良かった!表情が良い!格好いい!

2019年3月25日(月)

 風の電話
投稿:Shuji Kamiya
3.11 テレビでは震災の特番が
そんな中である局が放映していたのが「風の電話」
被災地の真ん中に建てられた公衆電話ボックス
ボックスの中には、どこにもつながっていない黒電話が1台
定期的に訪ねてくる被災者の家族
つながっていない電話の受話器を
とって未だ帰らぬ息子に話しかける
忘れたい・忘れられない・忘れたくない・・・辛い・でも頑張らねば!
いろいろな思いで毎月、電話ボックスに、、、、
・・・うぅ〜

チャンネルを変えると虐待のニュースが、、


2019年3月15日(金)

<<前のページ 最新 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 最初 次のページ>>

現在23ページ目を表示しています



みゆき矯正歯科
〒448-0821 愛知県刈谷市御幸町5-408
0566-21-8889

Copyright (c) MIYUKI ORTHODONTIC CLINIC All Rights Reserved.