![]() |
投稿:shuji kamiya |
昨今のコロナ禍の中での運動不足による?腰痛に見舞われた話は以前しました。おかげさまで、ある程度改善してきましたが運動不足は誠にこたえます。 新しい生活習慣として日々のウォーキングが定着してきました。休日は平日に比べて時間がをかけて近場から車で出かけて遠方の周辺を歩いたりしています。 それでもある程度歩ける範囲と言うのは決まっているので同じ道を何度も歩き、以前は車でしか通らなかったところを自分の足で歩くにつけ、色々と発見することがあります。生まれて18年刈谷に住み、その後12年ほど大阪にいたとはいえ、通算で刈谷に50年ほど住んでいるにもかかわらず知らないところが多いことに驚かされます。新しい発見は結構新鮮で興味のあることもたくさんあります。 そんな中の1つとして最近みつけた粋な風景を紹介します。刈谷ではなく大府の健康の森公園のお話です。ここは休みの日には時々出張ウォーキングの場所として活用させていただいています。 以前からあったと思いますが健康の森の北側の自動販売機の景色はカラフルで結構気に入っています。 ![]() まるでフランス健康の森です。 冬の景色の中でフランス国旗のトリコロールがとっても栄えて見えます。 おそらくこの自動販売機を置いた人はそれを意識していると思いますが、どうなんでしょう? 偶然でしょうか? 誰か知っていたら教えてください。 みなさんも地元の粋な風景、楽しい風景、癒される風景を見つけたら、教えてください。 |
2021年1月22日(金) |
箱根駅伝 |
投稿:辻 |
代診の辻です。 かなり遅いですが、あけましておめでとうございます。今年はコロナ禍により、いつもとは違う新年の幕開けになりましたね…。昨年末からの感染者急増により、年明け早々に緊急事態宣言が出されるなど、まだまだ不安で憂鬱な時期はしばらく続きそうです。 さて、お正月といえば箱根駅伝!!私は5年程前に、たまたま初めて観た時にすごく感動したのがきっかけで、それ以来毎年必ず観ています。ちなみに青山学院大のファンです。笑 自分の学生時代にはまるで興味がなく、同世代の箱根ランナーのことは全く知らなかったのに、なぜ今、自分より一回り以上若い人達が必死で走っている姿に、こんなにも心が揺すぶられるのかとても不思議ですが…。観始めるとやみつきになってTVの前から離れられず、家族にも呆れられています。笑 毎年大きな感動をくれる箱根駅伝ですが、今年はまた格別でした!!まず、このご時世の中無事開催されたことが、ファンとしてはとても嬉しかったです。そして、2位の駒澤大の、ゴールまで残り2qのところでのまさかまさかの大逆転劇にはしびれました!!それまで1位を独走していた創価大も、本当に惜しかった!正直今まであまり注目されていなかったのに、大大躍進の2位で素晴らしかったです。私の応援している青学大は、往路でまさかの大失速により12位となってしまい、正直かなり落胆しましたが…、復路ではさすがの8人抜きを果たし結果4位!王者の意地を見せてくれました!!来年はまた優勝を取り返してくれることを期待しています。 新年早々、若い選手達の箱根駅伝にかける熱い熱い想いを感じることで、「こんな自分だけど、今年もまた一年頑張ろう!」そんな勇気をくれるのが箱根駅伝の素晴らしさ、私がやみつきになる所以なのかもしれません。大変なご時世ですが、今年も自分らしく頑張っていこうと思います! ![]() |
2021年1月22日(金) |
私の好きなもの |
投稿:k.s |
初めてブログを書かせてもらうことになりました!拙いですが、どうぞよろしくお願いします! 初めてのブログですが、私の好きな物について書かせて頂こうと思います。 私の好きなものは動物です!九月に引っ越しをしてから、お休みの日に動物園と牧場とフクロウカフェ、水族館に2回行きました。楽しかったです! 話は変わりますが、私はコーンスネークのブリザード♀のミーコと、ヒョウモントカゲモドキのハイイエロー♀のきいぼうを飼っています! 祖父母が酪農をしていたのもあり、実家で犬猫亀鶏ハムスター牛は飼ったことがありますが、蛇とヤモリは初めてです!(ヒョウモントカゲモドキはトカゲでは無くヤモリの仲間です。) 飼っている感想としては犬や猫と違って世話はかなり楽です!餌やりは多くて週一、一ヶ月くらい餌を食べなくても問題ありません。水換えも適当です。寿命は長く10年は生きます。気をつけるのは温度管理くらいでしょうか。夏はエアコン、それ以外はヒーターが必須です。(餌代よりこっちの方が高いです。)あとは与える餌に抵抗があるかもしれません。コーンスネークは冷凍マウス、ヒョウモントカゲモドキは専用の餌がありますが、食べない個体もいるので、その場合はコオロギや G を与えます。 それから犬猫と違って人に慣れることはあっても(人間に驚かない)、懐くことは一生ありません!群れではなく単独で生活する彼らに社会性は無いし、卵を産みっぱなしで子育てもしないので親子愛というものもありません。蛇に至っては表情はおろか瞼すら無いので寝てるのか起きてるのかすら分かりません。笑 じゃあどこが好きなのかと言うとドラゴンみたいでかっこいいところです!笑 ミーコは真っ白で赤い目がかっこいい!きいぼうは小さい手足と鋭い目がかっこいい! ファンシーが好きな方は飼われてみてはいかがでしょうか。笑 |
2020年12月28日(月) |
クリスマスケーキ |
投稿:tsuzuki |
久々にクリスマスケーキを作りました。ぎりぎりまでケーキを買うか作るか悩んでいましたが、ふんだんにフルーツを乗せて、今回はクリスマス前に早々作りました。スポンジはやや焼きすぎで固めな出来でしたが、フルーツでさっぱりしていたので美味しく出来ました。 今年も残り僅かとなりました。一年間、なんとか無事に過ごせたことに感謝して、家族でケーキを食べられたことを嬉しく感じています。 コロナが早く終息してくれることを願う、今日この頃です。 ![]() |
2020年12月23日(水) |
鬼滅の刃全23巻 |
投稿:takano |
空前のブームとなっています、鬼滅の刃。 流行りモノに弱い私...コミック全23巻を大人買いしてしまいました。(割高ではありましたが) ネット配信のアニメを見たときは、10話ほどで挫折。 映画も観ましたが、世間の人が言うほど感動せず。 しかし、マンガは一気に読めました。良かったです。感動しました。 これだけ人気が出る理由も分かりました。登場人物の生い立ちや背景も詳しく描かれていて、鬼ですら感情移入してしまいます。そして、家族愛と仲間の絆。何事にもあきらめない心が、大人から子供まで皆に支持されるのだと思いました。 また、じっくり読み返そうかな〜。 ![]() |
2020年12月11日(金) |
富士山 |
投稿:suzuki |
少し前に河口湖まで行って来ました。 ここら辺と比べると寒かったですが、山に囲まれ、自然いっぱいで空気もおいしかったです。 目当ては富士山を見ながらの温泉! 一日目は雲がかかり、あまり見えませんでしたが、二日目は良いお天気だったので最高の眺めでした。 欲を言えば、もう少し雪のかぶった 「THE 富士山!!」が見たかった・・・。 でもたくさん見ることができて、なにか良いことが起こりそうな、来年は良い年になりそうな、そんな気がしています。 ![]() |
2020年12月5日(土) |
もうしばらく我慢 |
投稿:hanai |
ずっと楽しみにしていたヒルトンの中国料理のオーダーバイキングに行って来ました。 コロナ禍でやはり外食するのは不安があり、二度程キャンセルしてやっと待ちに待った料理を堪能することができました。 少しでも人混みを避けるため、個室を予約し早めの時間帯にお願いしたのですが、ホテルの駐車場に入るのに長蛇の列・・・これほど駐車場が混雑しているのは初めてで、ホテルに入ると入り口からフロント周りも密状態でした。Go Toトラベルを利用する人の窓口、とにかく若い人達の多さに驚きました。 私もキャンペーンを利用して、どこか行きたいと思いつつ、不安な気持ちと共に行動が遅すぎて、9月の下旬には希望する所は全ての日がキャンセル待ちでした。みんな凄いな〜っと思いながら、やはり自分自身の不安な気持ちを拭いきれず旅行は断念することに。 キャンペーン前に10月と11月の旅行が決まっていましたが、出掛けてもやはり不安や心配な気持ちが先に立ち、心から楽しめないと思ってキャンセルしました。 もうしばらくは家でおとなしくしているつもりです。 気の緩みから大きなリスクを背負うことがないように、今は我慢の時とします。 ![]() ![]() ![]() |
2020年11月27日(金) |
オンライン講習会 |
投稿:tsuji |
代診の辻です。 今年はコロナ禍の影響で、歯科関連の学会や講習会は中止あるいは無期限の延期になっています。私も4月に受講予定だった講習会が無期限延期となって以来、特に何もすることができず、気付けば2020年も終盤にさしかかっていました。このままじゃまずい...と焦りを感じていたのですが、先日ようやく、オンラインで行われた舌側矯正治療の講習会を受講することができました。 舌側矯正治療とは、歯の裏側に装置を着ける治療方法です。従来の外側(表側)の装置と比較すると、装置が目立ちにくい(というかほぼ見えない)といった審美面でのメリットはあるものの、一方で、治療期間や費用、さらには口の中の装置感といった面では、患者さんの負担がかなり大きいとされてきました。しかし今回の講習会で、新しいタイプの装置ではそうしたデメリットがある程度軽減されることがわかりました。しかしながら、適応症はかなり限局される上に、従来の装置程の精巧さがないために仕上がりの美しさは見劣りしやすい、などといった別のデメリットが存在するため、優劣は一概には判断できない、とのことでした。 矯正装置は、患者さんにとっては何年もの間身体の一部となるものです。しかし、今回の受講を通して、装置の進化は目覚ましいものの、残念ながら現時点では完璧なものはないとわかりました。また、装置の種類に関わらず、治療期間中には装置に起因した痛みやトラブルも起きることがあります。 患者さんにとって治療期間をできるだけ有意義なものにするためには、私達がこうしたことをきちんと説明し、患者さんが納得した上で治療を開始することが大切だと、改めて強く感じました。相談・診断時など、ご質問も大歓迎です。また治療期間中も、何かあれば我慢せずにご相談くださいね。もし院長に言いづらければ、私に言ってくださいね。笑 |
2020年11月27日(金) |
気をつけながらの映画! |
投稿:toriyama |
「罪の声」 実際にあった昭和最大の未解決事件をモチーフに真相を追う的な! 声によって狂う人生・・・怖い!ないわー のめり込んで観てしまいました!良かった! 「朝が来る」 特別養子縁組が題材で切なくて悲しいけれど、根底に優しさがある素敵な映画! エンドロール最後の子どもの声を聞いて・・・ホッとした感じ! 観てた人はエンドロールのことを知っていたのか、誰も席を立たなかったです。 重い映画で疲れたけれど観て良かったです。 「ドクター・デスの遺産-BLACK FILE-」 実際にあった安楽死事件の医師がモデル! 映画を観ていくなかでのミスリード! 怖ッ!それだったら駄目だし!!怖い展開のサスペンスで面白かったです。 「鬼滅の刃」早く観たい!ワクワク!! |
2020年11月20日(金) |