★上顎急速拡大装置(RPE) |
・RPEは上顎の骨を左右に広げる装置です。 ・前歯の間があいてきたら拡がっている証拠です。数日の間に自然に閉じてきますので、ご心配なく! ・最初は食事や発音がしにくいですが、一週間ほどで馴れてきます。 ・ネジを回すのを止めた後、4〜6ヶ月は骨が固まるのを待つためお口の中に入れたままになります。 *顎の拡がりを確認したいので、次回のお約束時には必ず来て下さい。 どうしても来れない時はご連絡願います。 |
<上顎急速拡大装置> |
<使用上の注意> |
・食べ物がひっかかりやすいので、歯ブラシでよく掃除して下さい。 また、ガムやひっかかりやすい食べ物は摂らないようにして下さい。 ・ネジを1日1回、夕食後の歯磨きの後などに毎日回して下さい。 次の穴が見えるところまで、手前から奥へしっかり回して下さい。 ・痛みを感じるようであれば、痛み止めを飲んで下さい。 痛みがいつまでも続くようならご連絡下さい。 |
★クワドヘリクス |
・上顎を広げるための装置です。 ・最初はしゃべりにくいかとは思いますが、一週間ほどで馴れてきます。 |
<クワドヘリクス> |
<使用上の注意> |
・前方へ引くと外れますので、無理に引かないようにして下さい。 ・舌に装置があたって痛いようであれば、ワックスをお使い下さい。 大きめにちぎって装置(ワイヤー)につけます。 痛みが続くようであればご連絡下さい。 |
★マルチブラケットシステム |
・歯をよりよい位置に動かしていく装置です。 |
<マルチブラケットシステム> |
<使用上の注意> |
・装置がついた日の夜から2〜3日は、多少の痛みがあります。 お渡しした痛み止めを必要に合わせて飲んで下さい。 ・装置が唇などにあたって痛い時は、お渡ししたワックスをお使い下さい。 痛みが治まらない、うまくワックスが使えないなどの場合はご連絡下さい。 ・装置が取れてしまったときは、ご連絡下さい。 ・氷、あめなどの硬いものや、ガムやハイチュウなどの歯にひっつくものは、装置が壊れる恐れがあるのでできるだけ食べないで下さい。 ・カレーなどの色の濃いものを食べるとワイヤーをとめてあるゴム輪が黄色に染まってしまいます。 写真撮影など大事な予定がある場合は、色の濃い食べ物は避けたほうがいいでしょう。 |
★ヘッドギア |
・ヘッドギアは固定源である大臼歯をコントロールする装置です。 |
<ヘッドギア> |
<使用上の注意> |
・必ずネックバンドをはずしてから、フェイスボウをはずして下さい。 ・1日8時間以上を目指して使用して下さい。 ・痛かったり,すぐに外れる時などありましたらご連絡下さい。 *毎回必ず来院時に、時間表と一緒に持ってきて下さい。 ヘッドギアをチェックし調節します。 |
★リンガルアーチ |
・裏側から歯を押して歯を動かすための装置です。 ・はじめの1週間くらいは、喋りにくいかと思いますが馴れてくるので頑張りましょう。 |
<リンガルアーチ> |
<使用上の注意> |
・舌や頬の裏側に装置があたって痛いようなら、お渡ししたワックスを大きめにちぎって丸めてワイヤーにつけて下さい。 ・食べ物がひっかかりやすいので、歯ブラシでよく掃除をして下さい。 ・痛みが続く場合や、外れた場合はご連絡下さい。 |
★矯正用ワックスの使い方 |
・装置が口の中の粘膜、舌などにあたったり、すれて痛い時に使う物です。 |
<使用方法> 1. ワックスを大きめにちぎって丸めます。(指で少しあたためると丸めやすいです。) 2. あたっているところに押しつけて貼り、刺激する部分を覆います。 |
例)バンドにつける場合 |
ブラケットにつける場合 |
<使用上の注意> |
誤って飲み込んでも身体に害はありませんが、食用ではありませんので食事の時は外して下さい。 ・通常数日で不要になります。 ・追加が必要な場合はお申し出下さい。 ・他の装置でも使用することができますので、残りは保管しておいて下さい。 ・使用に際して問題がある時はご連絡下さい。 |
★リテーナー |
・矯正治療後の歯並びを維持するための装置です。 歯は矯正治療で動いた後に、安定するまで数年かかります。親知らず等があれば、その生えようとする力でより動きやすくなります。リテーナーは、矯正装置(ワイヤーとブラケット)で安定させる代わりに使うものです。指示に従って必ずしっかり使って下さい。 |
<リテーナーのはめ方・外し方> ・はめる際は前歯からはめ、徐々に奥歯をはめて下さい。 ・はまっていない状態で、噛んではめようとすると割れることがあります。最後まで指で押さえて、しっかりはまったのを確認してから噛み合わせるようにして下さい。 ・外す際は、奥歯あたりに爪をかけ両側に同じ力をかけて交互に外して下さい。 |
<使用上の注意> |
・はじめの数ヶ月間こちらの指示があるまでは、食事と歯磨きの時以外は常にはめておいて下さい。 ・はめたままでの飲食はしないで下さい。 ・外したら必ずケースにしまって下さい。 ・汚れが気になりだしたら、食器用の洗剤とスポンジで優しく洗って下さい。(力を入れすぎると割れることがあります。)また、リテーナーは熱に弱いので洗う時は水を使って下さい。 ・割れたり、なくしたりして使えなくなった場合はご連絡下さい。 ・定期検診の際は忘れずに持ってきて下さい。 |
★トレーナー |
・口腔筋訓練(筋機能効果)が目的です。この装置で歯と顎の位置を改善します。 |
<使用方法> *夜寝ている時を中心に、TVを観ている時、宿題をしている時などにご使用下さい。 慣れるまでは外したくなることがありますが、少しずつ慣らしていき、就寝時はずっと使用することを目標にして下さい。 @タンタグが上になるように持ち、口の中へ入れて下さい。 A舌をタンタグに触れるようにして下さい。 B口を閉じて鼻で呼吸をして下さい。 |
|
<使用上の注意> |
・トレーナーを使用している時は、口を閉じて鼻で呼吸をして下さい。 ・使用して間もない頃は前歯に痛みを感じることがあります。 痛みがひどい場合は装着時間を減らして下さい。 痛みが治まったら通常の使用に戻して下さい。 痛みが続く場合はご連絡下さい。 ・来院時は忘れずにトレーナーを持ってきて下さい。 |